先日Aさんは取引先を訪問しました。その日は猛暑でした。
取引先の人 : 暑い中お越しいただいてすみません。あっ、もう少しエアコンの温度下げますね。
Aさん : あっ、このままでけっこうですので、気をお遣いにならないでください。
Aさんは「気を遣わないでください」を敬語にして上のように言ったのですが、この場合は「どうぞお気遣いなく(おきづかいなく)」という決まった言い方があり、そちらを使ったほうが自然です。
(例)
取引先の人 : もう少しエアコンの温度下げますね。
Aさん : あっ、このままでけっこうですので、どうぞお気遣いなく。
取引先の人 : そうですか?
Aさん : はい、ありがとうございます。
◇ 「気を遣ってくれてありがとう」という意味で、「お気遣いありがとうございます」という言い方もあります。
(例)
取引先の人 : いまエアコンの温度下げたので、もうちょっとしたら涼しくなると思います。
Aさん : あー、すみません。お気遣いありがとうございます。
0 件のコメント:
コメントを投稿