(誤) 将来に起業したいです
(正) 将来、起業したいです
◇ 「将来に」という言い方はありません。
「将来は起業したいです」と「は」をつけることはできます。これは、「現在は起業しないが・・・」という意味を含む、比較の「は」です。
2011年11月30日水曜日
2011年11月29日火曜日
2011年11月28日月曜日
参考してください?
A、Bどちらが正しいですか。
(クライアントに新製品の資料を手渡したときに言う言葉)
A こちらが関連資料です。参考してください。
B こちらが関連資料です。参考にしてください。
<回答>
B 参考にしてください。
「参考する」という言い方はありません。「参考」に「する」をつけて使う場合は「参考にする」とします。
実際に使われる表現には、
「ご参考にしてください」
「ご参考まで」
「参考になさってください」
などがあります。
こちら(5月27日 ビジネスメール)を参考になさってください。
(クライアントに新製品の資料を手渡したときに言う言葉)
A こちらが関連資料です。参考してください。
B こちらが関連資料です。参考にしてください。
<回答>
B 参考にしてください。
「参考する」という言い方はありません。「参考」に「する」をつけて使う場合は「参考にする」とします。
実際に使われる表現には、
「ご参考にしてください」
「ご参考まで」
「参考になさってください」
などがあります。
こちら(5月27日 ビジネスメール)を参考になさってください。
2011年11月25日金曜日
でわ、よろしくお願いします?
(誤) でわ、どうぞよろしくお願いします。
(正) では、どうぞよろしくお願いします。
素晴らしいメールの最後の最後にこの「わ」の書き間違いがあると、とても残念な気持ちになります。以前取り上げた「こんにちわ」もそうですが、この「わ」ひとつで、メール全体が子どもっぽく見えてしまうのです。基本中の基本なので、絶対に間違えないでください。
2011年11月24日木曜日
2011年11月22日火曜日
たくさんがあります?
A:あれ、ホチキスの針がもう無いや。
B:(誤) ここにたくさんがありますよ。
(正) ここにたくさんありますよ。
◇ この「たくさん」は副詞です。後ろに助詞「が」は付けません。
「3枚が足りません」「2つが欲しいです」の「が」が不要なのと同じです。
「3枚が足りません」「2つが欲しいです」の「が」が不要なのと同じです。
2011年11月21日月曜日
「言っていました」 vs 「言いました」
正しい返答はAとB、どちらですか。
部下:
(A) 外出中です。4時までには戻ると言いました。
(A) 外出中です。4時までには戻ると言いました。
(B) 外出中です。4時までには戻ると言っていました。
誰かが話した内容を要約して伝達する場合、A「言っていました」を使います。Bの「言いました」を使うと、奇妙です。
「言っていました」には伝達の意味がありますが、「言いました」には伝達の意味がありません。誰かが話した内容を伝達・報告する場面では、「言っていました」を使うと覚えてください。自分から伝達・報告を求めるときも、同様です。
部下:先ほど、A社に新しい契約条件を伝えてきました。
部長:
(誤) ご苦労さま。何か言った?
(誤) ご苦労さま。何か言った?
(正) ご苦労さま。何か言っていた?
部下:特に問題ないと言っていました。
2011年11月18日金曜日
わかっています!?
先日、ある人と次の打ち合わせの確認をしたとき、
「来週の火曜日の3時でお願いします」
「はい、わかっています」
と言われて、びっくりしました。
念押ししたときの返事として「わかっています」と言うと、「わざわざ言われなくても知っているよ!うるさいなぁ~」という意味になります。もっと悪いのは、「わかっていますよ」と、最後に「よ」をつける言い方です。これだと、(そんな簡単なこと、知ってるよ!馬鹿にするな!)くらいの意味になります。
職場に置き換えてみると、もっとわかりやすくなります。
先輩「会議の場所、2Aから3Aに変わったからね」
後輩「わかっていますよ」
親切な先輩に対し、「そんなこといちいち言われなくても知ってるよ、うるさいな」と言っているように聞こえます。
目上の人から何か確認されて、「もう知っています、大丈夫です」と言いたい時は、
「はい、~ですね」 と繰り返すか、
「はい、聞いています」
と答えてください。
「来週の火曜日の3時でお願いします」
「はい、わかっています」
と言われて、びっくりしました。
念押ししたときの返事として「わかっています」と言うと、「わざわざ言われなくても知っているよ!うるさいなぁ~」という意味になります。もっと悪いのは、「わかっていますよ」と、最後に「よ」をつける言い方です。これだと、(そんな簡単なこと、知ってるよ!馬鹿にするな!)くらいの意味になります。
職場に置き換えてみると、もっとわかりやすくなります。
先輩「会議の場所、2Aから3Aに変わったからね」
後輩「わかっていますよ」
親切な先輩に対し、「そんなこといちいち言われなくても知ってるよ、うるさいな」と言っているように聞こえます。
目上の人から何か確認されて、「もう知っています、大丈夫です」と言いたい時は、
「はい、~ですね」 と繰り返すか、
「はい、聞いています」
と答えてください。
2011年11月17日木曜日
2011年11月16日水曜日
2011年11月15日火曜日
2011年11月14日月曜日
最近は、がんばっているね?
マネージャーのAさんが、スタッフのBさんに言いました。
「最近は、がんばっているね!」
これを聞いたBさんは、かなり怒っています。なぜでしょうか。
<回答>
このような言い方は、「以前は、がんばっていなかった」という意味が強く出るからです。
「は」は対比を現します。「最近は」と言えば必ずそれ以前との比較が意味の中心になります。
良いことであれ悪いことであれ、聞き手のことを話題にするときは、「最近は」は使わない方が無難です。
聞き手のことではなく、客観的な事象を話題にしているときなら問題ありません。
最近は暖冬が続いている。(⇒ 以前は、暖冬ではなかった。)
最近はスマートフォンがよく売れている。 (⇒ 以前は、スマートフォンは売れていなかった。)
「最近は、がんばっているね!」
これを聞いたBさんは、かなり怒っています。なぜでしょうか。
<回答>
このような言い方は、「以前は、がんばっていなかった」という意味が強く出るからです。
「は」は対比を現します。「最近は」と言えば必ずそれ以前との比較が意味の中心になります。
良いことであれ悪いことであれ、聞き手のことを話題にするときは、「最近は」は使わない方が無難です。
聞き手のことではなく、客観的な事象を話題にしているときなら問題ありません。
最近は暖冬が続いている。(⇒ 以前は、暖冬ではなかった。)
最近はスマートフォンがよく売れている。 (⇒ 以前は、スマートフォンは売れていなかった。)
2011年11月11日金曜日
言いました? 言っていました?
2011年11月10日木曜日
2011年11月9日水曜日
覚えません?
その時のこと、もう少し詳しく話してください。
(誤)すみません、よく覚えません。
(正)すみません、よく覚えていません。
◇ 「~ている」の使い方。
先週の復習です。(11/4 覚えません?)
昨日の例文も同じです。「聞きません」「覚えません」と言う人がいますが、全く通じていません。
(誤)すみません、よく覚えません。
(正)すみません、よく覚えていません。
◇ 「~ている」の使い方。
先週の復習です。(11/4 覚えません?)
昨日の例文も同じです。「聞きません」「覚えません」と言う人がいますが、全く通じていません。
2011年11月8日火曜日
聞きませんでした?
「本社の役員の視察の日程が、変更になったって、もう聞いた?」
(誤)そうなんですか?聞きませんでした。
(正)そうなんですか?聞いていません。
◇ 「~ている」の使い方。
上級者でも、「聞きませんでした」という間違った表現を使う人がいます。
この例では、(誤)の言い方だと完全に意味不明です。
(誤)そうなんですか?聞きませんでした。
(正)そうなんですか?聞いていません。
◇ 「~ている」の使い方。
上級者でも、「聞きませんでした」という間違った表現を使う人がいます。
この例では、(誤)の言い方だと完全に意味不明です。
2011年11月7日月曜日
だいぶ良くなりました?
先輩が、あなたの書いた報告書を添削してくれました。そこであなたはお礼の一言。
以下のどちらが正しいですか。
(A) ありがとうございます。だいぶ良くなりました。
(B) ありがとうございます。本当に助かりました。
<回答>
(B) 本当に助かりました。
絶対に、「だいぶ良くなりました」などと言わないでください。
これではいかにも、医者と患者の会話のようです。つまり、
以下のどちらが正しいですか。
(A) ありがとうございます。だいぶ良くなりました。
(B) ありがとうございます。本当に助かりました。
<回答>
(B) 本当に助かりました。
絶対に、「だいぶ良くなりました」などと言わないでください。
これではいかにも、医者と患者の会話のようです。つまり、
(手術後の診察に訪れた患者に向かって)
医者「いかがですか、ご様子は。」
患者「おかげさまで、だいぶ良くなりました。」
医者「そうですね、もう少しで完治しますね。あと1週間もすれば大丈夫でしょう。」
「だいぶ良くなった」とは、まだ完全ではない、という意味です。
せっかく添削してあげたのにこんなことを言われたら、先輩は二度と添削してくれないでしょう。
せっかく添削してあげたのにこんなことを言われたら、先輩は二度と添削してくれないでしょう。
2011年11月4日金曜日
よく覚えません?
先輩:この前部長に連れて行ってもらった店、新橋のどのあたりだったっけ。
(正)私もよく覚えていません。
「覚える」という動詞を、「覚えます」「覚えません」として使うことはほとんど無いと考えてください。このような言い方をされると本当に戸惑います。
記憶について話す際は、「覚えている」か「覚えていない」か、そのどちらかの形しか使いません。この「~ている」は、「勤めています」「住んでいます」と同じ種類のもので、現在の「状態」を表します。
(記憶が有る状態)覚えています←→(記憶が無い状態)覚えていません
2011年11月2日水曜日
2011年11月1日火曜日
内定された?
(誤) 先週面接した会社から内定された。
(正) 先週面接した会社から内定をもらった。
◇ 「(採用)内定される」という言い方はありません。嬉しくなさそう、迷惑そうで、とても奇妙です。
「内定をもらう」「内定をいただく」と言ってください。
(正) 先週面接した会社から内定をもらった。
◇ 「(採用)内定される」という言い方はありません。嬉しくなさそう、迷惑そうで、とても奇妙です。
「内定をもらう」「内定をいただく」と言ってください。
登録:
投稿 (Atom)