2011年4月28日木曜日

助詞、助詞、助詞!!!

(誤)きのう秋葉原支店行って、鈴木部長にお目にかかりました。
(正)きのう秋葉原支店行って、鈴木部長にお目にかかりました。

◇これはほんの一例ですが、ビジネスの場で話す際、助詞は絶対に省略しないでください。非常になれなれしく聞こえて、好感度が一気に下がってしまいます!

2011年4月27日水曜日

内定されました?

(誤)第一志望の会社から内定されました
(正)第一志望の会社から内定をもらいました

◇ 内定の連絡をもらうことを、「内定をもらう」と表現します。受身形を使って「内定される」という言い方はしません。
◇ この間違いは強い違和感を与えます。絶対にやめましょう。

(正)2社から内定をもらって、どちらに行こうか迷っている。

2011年4月26日火曜日

そう、そう、そう!

(誤) そう、そう、そう!
(正) はい、そうです。

昨日の講義の続編です。「そう、そう、そう」というあいづちは絶対にダメ、と書きました。
中国語の「対、対、対・・・」をそのまま訳して「そう、そう、そう」とすると、日本語ではかなり失礼になってしまいます。ビジネス会話では絶対に言わないで下さい。

「そう、そう、そう」を使うのは、本当に仲の良い友達の間だけです。ビジネスシーンで使うことはありません。

2011年4月25日月曜日

まぁ、そうですね!?

日本語の会話で、「あいづち」はとても大事です。
さて、ビジネス会話で次のあいづちは、どんな印象を与えますか。


1 まぁ、そうですね
2 そう、そう、そう
3 はい

2011年4月22日金曜日

メール(形式)の復習

これまで【講義】で、4回にわたってメールの形式について扱いました。それをここにまとめておきます。

1 「さん」と書かない。「様」と書く
2 宛名に「:」をつけない
3 「こんにちは!」と書かない
4 記号「!」を使わない
5 記号「?」も使わないのが上品
6 質問を疑問文で書かないのが上級のビジネス文


(良くないメール例)
高橋さん:
こんにちは!だいぶ暖かくなりましたね

さて、先日お願いした見積書ですが、まだですか?
お待ちしています

(修正したメール例)
高橋様
いつも大変お世話になります。

さて、先日の見積書の件ですが、早急にお送りいただければ幸いです。
お忙しい中たいへん恐縮ですが、よろしくお願いいたします。

----------------------------------
これらの内容は、今後何度でもこの場で扱います。

2011年4月21日木曜日

「~だと思う」 ②

次の例も同じです。

(誤) 私の強みは、コミュニケーション能力思います。
(誤) 私の強みは、忍耐力思います。

(正) 私の強みは、コミュニケーション能力だと思います。
(正) 私の強みは、忍耐力だと思います。

「だ」が無いと、本当に“強み”なのか不安になります。説得力がありません。

2011年4月20日水曜日

「~だと思う」 ①

(誤) 私の強みは、積極性と思います。
(正) 私の強みは、積極性だと思います。

「私の強みは積極性だ」と「そう思う」が一つになって、「私の強みは積極性だと思う」です。
積極性思う、という言い方はしません。

ただし、自己PRでは次のように言うほうが自然です。
(正) 私の強みは、何ごとにも積極的に取り組むところだと思います。