2012年10月4日木曜日

降り続く?降り続ける?

<質問>
「降り続ける」と「降り続く」は、どちらが正しいですか。

・ 雨は今夜いっぱい降り続けるでしょう。
・ 雨は今夜いっぱい降り続くでしょう。

<回答>
「降り続ける」も「降り続く」も、どちらも正しい言い方として天気予報のニュースなどで使われています。

<解説>
複合動詞の一つに、「~続ける」というのがあります。
前に付く動詞は自動詞でも他動詞でもかまいませんが、下の例でわかるように、普通は「~続ける」だけで、「~続く」という形はとりません。降り続く」は例外的な存在と言っていいでしょう。

◇ 全体が自動詞になるか、他動詞になるかは、前に付く動詞によって決まります。

(例)
〇 食べ続ける(他動詞)   × 食べ続く
〇 話し続ける(他動詞)    × 話し続く
〇 歩き続ける(自動詞)    × 歩き続く
〇 泣き続ける(自動詞)    × 泣き続く
〇 燃え続ける(自動詞)    × 燃え続く
〇 燃やし続ける(他動詞)  × 燃やし続く
〇 降り続ける(自動詞)    〇 降り続く

2012年9月27日木曜日

今いち?

上司が部下に、商談の結果を聞いています。

上司: 先方の反応はどうだった?
部下: それが、(誤)今いち はっきりした手ごたえが無くて・・・。
      それが、(正)今ひとつはっきりした手ごたえが無くて・・・。

◇ 「今いち」は、「今ひとつ」から生まれた若者言葉です。フォーマルな場面や目上の人と話す時には使いません。したがって、上の例では「今ひとつ」の方を使います。

◇ 「今ひとつ」は、「自分が期待したレベルに少し足りない」という、ネガティブな気持ちを表します。
(例)
・ 昨日の二次会は今ひとつ盛り上がりませんでした。
・ 昨日の展示会で、我が社の新製品に対する来場者の反応は今ひとつでした。
・ このスマホ、機能は十分なんだけどデザインが今いちなんだよね~。(友達同士の会話)   

2012年9月20日木曜日

「おかまいなく」 vs  「お気遣いなく」

9月6日(木)の記事に関連して、質問をいただきました。

<質問>
「どうぞお構いなく」と「どうぞお気遣いなく」は、同じように使えますか。


<回答>

◇ 「お構いなく(おかまいなく)」
訪問先で、相手が飲み物や食べ物を出してくれそうな気配を感じた時、「どうぞお構いなく」の方をよく使います。「長居するつもりはないので、私に対してそのようなサービスはけっこうですよ」という、遠慮の気持を表します。「断り」ではないので、「お構いなく」と言っても、お茶が出てくることがよくあります。

(例1)
訪問先の人: お忙しいところ、お越しいただいてすみません。今日も暑いですね。今お水をお持ちします。
あなた: あ、どうぞお構いなく・・・。

(例2)
訪問先の人: どうもこんにちは。コーヒーでいいですか。
あなた: あ、すぐに失礼しますので、どうぞお構いなく・・・。

※(例1)と(例2)で「お気遣いなく」を使っても変ではありません。


◇ 「お気遣いなく(おきづかいなく)」
食べ物や飲み物以外の、下のような場面では「お気遣いなく」の方を使います。つまり、「お気遣いなく」の方が、使える範囲が広いと言えるでしょう。

(例3)
訪問先の人: エアコンの温度を下げましょうか?
あなた: いえ、大丈夫です。どうぞお気遣いなく・・・。

(例4)
訪問先の人: いま(上着をかけるための)ハンガーをお持ちしますね。
あなた: いえいえ、どうぞお気遣いなく・・・。

(例5)
訪問先の人: 資料が増えてしまってすみません。紙袋か何か持ってきますね。
あなた: いえ、かばんに入ると思いますので、どうぞお気遣いなく・・・。

2012年9月13日木曜日

~のことを思い出します。

① 地震の日を思い出すと、今でも怖くなります。
② 地震の日のことを思い出すと、今でも怖くなります。

◇ 具体的な日にちではなく、「その日の状況、様子を思い出す」と言いたい場合は「のこと」を付けて「地震の日のこと」と言います。「時」の場合も同様です。

(例)
・ 地震の時のことを思い出すと、今でも怖くなります。
・ 面接を受けた日のことは、よく覚えています。

◇ 人や物、場所に関する記憶の場合も同様です。
単に名前だけではなく、「様子、雰囲気、出来事など」という意味がはっきりします。

(例)
・ あの人のことは、よく覚えています。 
・ 最近よく、昔住んでいた町のことを思い出します。

2012年9月6日木曜日

気をおつかいにならないでください?

先日Aさんは取引先を訪問しました。その日は猛暑でした。

取引先の人 : 暑い中お越しいただいてすみません。あっ、もう少しエアコンの温度下げますね。
Aさん     : あっ、このままでけっこうですので、気をお遣いにならないでください

Aさんは「気を遣わないでください」を敬語にして上のように言ったのですが、この場合は「どうぞお気遣いなく(おきづかいなく)」という決まった言い方があり、そちらを使ったほうが自然です。

(例)
取引先の人 : もう少しエアコンの温度下げますね。
Aさん     : あっ、このままでけっこうですので、どうぞお気遣いなく。
取引先の人 : そうですか?
Aさん     : はい、ありがとうございます。

◇ 「気を遣ってくれてありがとう」という意味で、「お気遣いありがとうございます」という言い方もあります。

(例)
取引先の人 : いまエアコンの温度下げたので、もうちょっとしたら涼しくなると思います。
Aさん     : あー、すみません。お気遣いありがとうございます。

2012年8月23日木曜日

経験をしました?

ある企業のインターンシップに参加した方(Mさん)に感想を聞いたところ、次のような返事が返ってきました。

私: 日本の会社で実際に働いてみて、どうでしたか。
Mさん: はい、とてもいい経験をしました


赤字の部分について考えてみましょう。
Mさんの言い方は、単に「経験をした」という事実を述べているだけです。
質問は「経験した結果」がどうなのか聞いているので、「とてもいい経験になりました」という言い方のほうが自然で適切です。

◇ 「いい経験になりました」という言い方には「その経験が身になった」という結果に加え、感謝の気持ちも含まれています。
(例)
A : この間は会議の通訳をありがとう。急にお願いしてごめんね。
: いいえ、緊張しましたがすごくいい経験になりました

◇ 状況によっては「勉強になりました」という言い方でもいいでしょう。
(例)
A : 昨日の研修に参加してみて、どうでしたか。
 : はい、とてもいい勉強になりました

2012年8月16日木曜日

食欲が下がる?

(誤) どんなに暑くても、食欲が下がったことはありません。
(正) どんなに暑くても、食欲が落ちたことはありません。


◇ 食欲のマイナスの変化については、「食欲が落ちる」と言います。

(正) 暑いせいか、子どもの食欲がちているようで心配です。
(正) 暑さで食欲がちているからといって、冷たい物ばかり食べるのは良くない。
(正) 入院して以来、食欲が落ちてやせてしまった。

◇ 漢語だと、次のような言い方があります。固い言い方です。医学の講義などではこちらがよく使われます。

(正) 食欲が低下する。
(正) 食欲が減退する。

2012年8月9日木曜日

コーヒー三つをください?

時折耳にする間違いなので、念のため確認します。

(誤) コーヒー三つください。
(正) コーヒー三つください。

◇ 何かを注文する時、「(品物)++(数詞)ください」のように、助詞「を」は品物の後に付けます。数詞の後には付けません。

(正) カフェラテのショート二つください。
(正) グラス二つお願いします。

◇ 会話では、この「を」は省略されることが多いのですが、正しい位置は覚えておきましょう。

(例)
・ アイスコーヒー三つお願いします。    (=アイスコーヒー三つお願いします)
・ オレンジジュースとアイスティーください。(=オレンジジュースとアイスティーください)

2012年8月2日木曜日

違っています vs 違っているようなんですが・・・

◇ 目上の方のミスや勘違いを指摘する時は、角(かど)を立てないように、特に慎重に言い方を選ぶ必要があります。

<状況>
Gさんは、先輩が作成した見積書の数字に間違いがあることに気づきました。
念のため何度も見直しましたが、絶対に間違っています。Gさんは先輩に次のように言いました。

「すみません、あの、ここの数字が少し違っているようなんですが・・・」

<質問>
この「~ようなんですが」という言い方は適切でしょうか。

<解答>
この場合は適切です。

(適切な理由①)
明らかに相手のミスだという確信がある場合でも、目上の方や顧客に間違いを指摘する場合は「~ようなんですが・・・」と遠回しな言い方で伝えます。「ここの数字、違っています」「違っていませんか」のようにストレートな言い方だと、相手のプライドを傷つける可能性があるためです。

(適切な理由②)
また、「~ようなんですが・・・」には「ひょっとしたら私の勘違いかもしれませんが、確認してみていただけますか」という謙虚さが含まれていて、相手にも伝わります。結果的に、あなたの指摘は受け入れてもらいやすくなります。

(その他の例文)
・ そちらからのFAXがまだ届いていないようなんですが・・・
・ 資料が一部、足りないようなんですが・・・
・ コピーが1ページ、抜けているようなんですが・・・
・ (電話で)御社のY様と3時にお約束している者ですが、まだお見えになっていないようなんですが・・・

2012年7月26日木曜日

主婦? 主婦の方?

日本で中国語教室を経営しているUさんという方が、地元のケーブルTV局のインタビューを受けていました。

TV局の人: Uさんの教室に来る生徒さんは、どんな人たちなんですか。
Uさん: そうですねー、昼間は近所の主婦が多いですが、夜は会社員が中心ですね。

赤字の部分について考えてみましょう。
この場合の「主婦」「会社員」はUさんにとって、教室に来てくれる顧客にあたります。
下の例のように「~の方(かた)」を付けて、「主婦の方(かた)」「会社員の方(かた)」と言ったほうが丁寧で、顧客として大事に思っている様子が伝わります。

(例)
「そうですねー、昼間は近所の主婦の方が多いですが、夜は会社員の方が中心ですね。」

◇ 顧客に言及する際、職業や国籍の後ろに「~の方(かた)」を付けることで丁寧になり、大切に思う心が聞いている人に伝わります。

(例)
日本人 ⇒ 日本の方/日本人の方
中国人 ⇒ 中国の方/中国人の方
エンジニア ⇒ エンジニアの方

(例文)
・ いろいろな国からのお客様に、この旅館を利用していただいていますが、最近は中国の方が非常に増えまして、中国語に対応できるスタッフの必要性を感じております。
・ このレストランは、仕事でお世話になっているカメラマンの方が教えてくれたんですよ。料理もおいしいですが雰囲気もいいので、撮影でも利用するそうです。

2012年7月19日木曜日

印象を感じました?

(誤) 初めてAさんに会って、とても明るい人だという印象を感じました
(正) 初めてAさんに会って、とても明るい人だという印象を受けました
(正)                〃                持ちました。              
(正)                〃                抱きました(いだきました)。            

◇ 「印象を感じる」という言い方はせず、「受ける」か「持つ」か「抱く」を使います。
◇ また、上の文のように、心で感じたことについて話す時は、「抱く」は「いだく」と読みます。
(例)
・ 病院で生まれたばかりの我が子を抱いた(だいた)
・ 会社の方針に疑問を抱く(いだく)

2012年7月12日木曜日

遅れって申し訳ありませんでした?

ある人からもらったメールに、

「返事が遅れって申し訳ありませんでした。」

と書いてありました。
上級者ともなると、「て形」の間違いはほとんど見られなくなりますが、唯一、「っ」の要らないところに「っ」を入れてしまう間違いは時々見られます。

(誤) 遅れって
(正) 遅れて

これを書いた人は、会話でも「遅れって」と発音している可能性があります。
会話だと一瞬なので、気づかれずに済むかもしれませんが、文字の場合は非常に目立ちます。

他に、同じパターンの間違いとして、以下のものがあります。
(誤) 教えって   (正) 教えて
(誤) 覚えって   (正) 覚えて

うっかり書き間違えた、というケースもあると思いますが、単純な間違いであればあるほど、読んだ人は「まさか??と感じます。注意しましょう。

2012年7月6日金曜日

助詞を間違いします?

以前にも取り上げましたが、とても多い誤用なのでもう一度。

(誤) 時々、助詞を間違いします
(正) 時々、助詞を間違えます


◇ 「間違い」という名詞に「する」を付けて、間違いする」という言い方はできません。 間違える」という他動詞を使ってください。

(正) すみません、電話番号を間違えました
(正) いつも、自動詞と他動詞を間違えてしまうんです

2012年6月28日木曜日

台風を気をつけてください??

(誤) 台風気をつけてください。
(正) 台風気をつけてください。

(誤) 病気やけが気をつけてください。
(正) 病気やけが気をつけてください。

◇ 「気をつける」の前の助詞は、常に【】を使います。【】は間違いです。

(正) 人込みではスリ気をつけてください。 
(正) 人込みでは貴重品気をつけてください。(=貴重品をとられないように気をつけてください)

2012年6月21日木曜日

「手配」の意味

韓国人のJさんには、日本人の秘書がいます。

Jさん :今度のランチョンセミナーの参加者は何名?
秘書  :ええと、25名です。こちらが参加者リストです。
Jさん :ありがとう。じゃ、これを元に当日の席順表を手配してください。
秘書  :・・・はい。

<質問>
Jさんは、「準備」という意味で「手配」という言葉を使いましたが、その瞬間、秘書が少し不思議そうな顔をしたのに気づいたそうです。「言葉の使い方が間違っていたのでしょうか?」というのが、Jさんの質問です。

<解説>
「手配」という言葉は、次のような場面で使います。

・ 来月部長が北京に出張するため、私が航空券とホテルを手配しました。
・ お客様がお帰りになる時間に合わせて、タクシーを手配しました。
・ 旅行先でマンゴーを買い、帰国の翌日自宅に届くように手配しました。
・ 万が一に備えて、有名歌手の結婚式場に警備員を手配しました。
・ パーティーのために、100名分の料理の手配をしました。

◇ 「手配する」とは単に「準備する」のではなく、「計画がスムーズに運ぶように、関係者に指示を出し、準備する」ことです。例えば、「タクシーを手配する」とは、タクシー会社に必要な指示を出し、適当な場所と時間にタクシーを準備することです。 

◇ Jさんのように、「席順表を手配してください」と言うと、「誰かに指示して席順表を準備しなさい」という意味に聞こえます。だから秘書は、「え?私が作るんじゃないの?」と一瞬違和感を覚えたのです。秘書自身が作るのであれば、「準備してください」「作成してください」という言うべきだったのです。

2012年6月14日木曜日

相変わらずですね!?

久しぶりの出張で東京オフィスに来たSさんは、以前同じチームで働いていた部長のところにあいさつに行きました。

Sさん: 部長!ご無沙汰しております。
部長  : Sさん、久しぶりだね、元気そうだね。
Sさん: 部長も相変わらずですね。

Sさんは、「以前と変わらずお元気そうで何よりです」という意味で言ったつもりでしたが、この場合、部長はちょっとバカにされた気持ちになる可能性があり、危険です。


(解説)
◇ 「相変わらず」は「前と同じ」という意味です。自分自身や身内について、謙遜して話す時に使います。

(例)
・ 私は相変わらず自動車のセールスの仕事をしています。
・ 私は相変わらず高円寺に住んでいます。
・ 息子は相変わらず独身で、休みの日は趣味のゴルフばかりしています。

◇ 「前と同じ」というのは裏を返すと「進歩がない/成長がない」ということですから、目上の方に対して「相変わらず」は、失礼になりかねません。目上の方には使わないほうがいい言葉でしょう。
冒頭のSさんのような場面では、「お元気そうですね」で十分だと思います。

2012年6月7日木曜日

言いたいことがあります?

先日、留守番電話に次のようなメッセージが入っていました。

あの~、 お忙しいところすみません。ちょっと言いたいことがあって電話したんですが、また明日かけ直しまーす

これを聞いて私はとても心配になり、「何だろう、クレームかな・・・?」と不安な気持ちで一晩過ごしました。ところが次の日確認したら、用件はごく普通の内容で、「文句」や「クレーム」などではありませんでした。


<解説>
「言いたいことがある」には、「文句がある」という意味があり、例えば、次のような場面にぴったりです。

(夫婦げんかで)
妻 : ちょっと、黙ってないで言いたいことがあるならはっきり言えば?
夫 : ・・・。

(同僚との会話)
A : まあ、部長のやり方には俺もいろいろ言いたいこともあるけどさ・・・
B : うん、わかるわかる。

◇ 「言いたいことがある」という表現だと、相手を驚かせたり心配させてしまいかねません。以下のように言えば、余計な心配をさせずに済みます。

・ 〇〇の件で、ちょっとお話ししたいことがあってお電話したんですが・・・
・    〃               ちょっとご相談したいことがあってお電話したんですが・・・
・    〃               ちょっとご連絡したいことがあってお電話したんですが・・・

2012年5月31日木曜日

「後程」はどのぐらい後?

先日、ある人にお願い事をしたところ、「少し考えて、後程お返事いたします。」というメールが返ってきました。このメールをもらったのは午後6時半ごろでした。

この場合、どのぐらい後に返事が来ると期待しますか?

① すぐ
② 数時間後~その日のうち
③ その日のうち~翌日

答えはです。

私も、その日のうちに連絡が来るものと思い、携帯を小まめにチェックしながら夜中まで待っていましたが、返事が来たのは翌日でした。「それなら初めから「明日」と書いてくれればよかったのに・・」と、感じました。

<解説>
「後程(のちほど)」は「後で」をより丁寧にした言い方で、「少し時間が経ってから」という意味です。
「後程ご連絡します。」と言われたら、たいていの人は数時間以内に連絡が来るだろうと期待します。どんなに遅くても「その日のうち」、会社なら「その日の業務時間内」に連絡が来ると思って待ちます。翌日とは思いません

◇ 「後程」は、どんなに遅くても「その日のうち」です。日付をまたぎません。

「後で」や「後程」は、人によって感覚が違うため、特に仕事ではトラブルを招きがちです。「3時までに」「明日中に」「木曜日までに」など、期限を具体的に言ったほうがいいでしょう。

2012年5月24日木曜日

聞き入る(いる)?聞き入る(はいる)?

<問題>
赤字の部分は、どのように読みますか。

① バイオリンの美しい音色に聞き入った
② 関係者以外、敷地内に立ちらないでください。
③ 強盗は2階の窓を割って押しったらしい。

<解答>
① いった  ② いらないで  ③ いった

<解説>
「動詞+入る」という形の複合動詞には、以下のようなものがあります。数は多くありません。
後続の「入る」は常に「いる」と読み、前に付く動詞の意味を強めます。

・ 聞き入る = 熱心に聞く
・ 立ち入る = 中に入る/干渉する
・ 押し入る = 無理に/不法に入る
・ 恥じ入る = 深く恥じる   例: 自分の過ちに恥じ入る。 
・ 寝入る  = 深く眠る     例: バスで寝入ってしまい、財布をすられた。
・ 感じ入る = 深く感心する  例: 彼の勇気に感じ入った。
・ 見入る  = 関心を持ってじっと見る   例: 鮮やかな3D映像に思わず見入った。

◇ 複合動詞の「~入る」を、「はいる」と読むことは絶対にありません。

2012年5月17日木曜日

もう十分です!?

◇ 日本人の家に招待されて、手料理をごちそうになったことがある人も多いでしょう。下のケース
のように、「おいしいけれど、もうおなか一杯で食べられない!」という状況に陥った人も、たく  
さんいるはずです。


先日、Cさんは上司の家に招待されました。上司の奥さんの手料理をすすめられるままに食べているうちに、すっかり満腹になりました。

上司        「Cさん、おかわりは?」
上司の奥さん  「どうぞどうぞ遠慮しないで。まだたくさんありますから。」
Cさん             「(困ったなあ・・もう食べられない・・)あ、あの、ありがとうございます。でも、もう十
                            分ですので。

Cさんはこの時、上司と奥さんの顔色が少し変わったのに気づいたそうです。
何が良くなかったのでしょうか。皆さんなら、どのように断りますか。


<解説>
「もう十分です」は、「これ以上は要りません」「必要ありません」という意味なので、そのまま使うと冷たく聞こえてしまいます

(使用例)
・言い訳はもう十分です。(=あなたの言い訳はもう聞きたくないです。)
・話し合いはもう十分です。(=これ以上、話す必要はありません。)

◇ Cさんのケースであれば、次のように言えば良かったでしょう。

Cさん  「ありがとうございます。でも、もう十分いただきましたので・・・」
奥さん 「あら、そうですか・・?」
Cさん  「ええ、本当においしくて、つい食べ過ぎてしまいました。」

◇ 「いただきました」の一言を添えることによって、「おなかが一杯」という説明になります。同時
に、相手への感謝も伝わります。さらに、「本当においしかった!」ことをはっきり伝えれば、OKです。

2012年5月10日木曜日

「以前」と「依然」

先日、「いぜん」という言葉のアクセントが原因で会話がかみ合わない経験をしました。

Yさん: 韓国では以前、少子化問題が深刻です。
私: 今はどうなんですか?
Yさん: ですから、今も、深刻です。
私: ???(さっき、以前、と言ったよね?)

Yさん: 依然、千葉に住んでいました。
私: え?いつですか?今も?
Yさん: 2年前です。
私: ???

◇ 「以前(=前は)」と「依然(=今も)」は、どちらも「いぜん」と読みますが、アクセントが異なります。私たちは、アクセントの型で意味を聞き分けています。Yさんは、二つの言葉のアクセントを間違えて発音したため、混乱が生じてしまったのです。

(正) 以前(いぜん)⇒高低低  
(正) 依然(いぜん)⇒低高高  

(正) 韓国では依然低高高)、少子化問題が深刻です。(=今も、深刻です)
(正) 以前(高低低)、千葉に住んでいました。(=前は、千葉に住んでいました)

◇ アクセントの間違いによって、言いたいことが相手に正確に伝わらないこともあるので、注意しましょう。

2012年4月26日木曜日

「りょうこう」に行きます?

◇ 今日は発音の問題です。

Aさん: 台湾では日本語ができる人材のじゅうようがあるので・・
本人: (じゅうようって何だろう?「重要」かな?あっ、もしかして「需要」?)

Bさん: 今回、ある企業の社員寮の建築工事をじゅうちゅうできたんです。
日本人: (じゅうちゅう???建築の専門用語?あっ、「受注」のこと?)

Cさん: 大学時代、じゅうぎょうは一度も休みませんでした。
日本人: (じゅうぎょう?大学の話だから多分「授業」かな・・)

Dさん: ゴールデンウィークはりょうこうに行きます。
日本人: (りょうこう?ああ、「旅行」か・・)

◇ 「需要」「受注」「授業」「旅行」、この4つは出身地や母語に関係なく、上の例(赤字)のように、 
   誤った発音をする人が非常に多い言葉です。1拍目は長く伸ばしません。

(正しい発音)
「需要」 じゅよう
「受注」 じゅちゅう
「授業」 じゅぎょう
「旅行」 りょこう

2012年4月19日木曜日

何時にいらっしゃるつもりですか??

取引先での業務第1日目が終わり、帰り支度をしていたらEさんに次のように聞かれました。
「明日は何時にいらっしゃるつもりですか?

私は何だか怒られているような気がしました・・・。

Eさんはただ、「何時に来る予定ですか」と聞きたかっただけでした。
しかし、「~するつもりですか?」と聞かれると、「考えをはっきり説明して!」と、強く迫られているように感じます。


<解説>
「つもり」は、自分が心の中でしようと思っていること(計画)を、他人に打ち明ける時に使います。
(特に深刻なことでなくてもかまいません。)

(正)
・ ゴールデンウィークに、沖縄に行くつもりです。
・ 就職が決まったら引っ越すつもりです。

自分について話すときは問題ないのですが、他の人に向かって「~するつもりですか?」と聞くのは、「本当にそうなの?はっきり説明してよ」と、相手の心を無理に開けようとするのと同じことになります。相手を不快にさせてしまいます。

(誤) 明日は何時にいらっしゃるつもりですか?(=何時に来るのかちゃんと教えて!)
(正) 明日は何時にいらっしゃいますか?

(誤) お客様、空港にはどうやっていらっしゃるつもりですか?(=何で行くのかちゃんと教えて!)
(正) お客様、空港にはどうやっていらっしゃいますか?


◇ 「つもり」を相手への質問に使わないでください。

2012年4月12日木曜日

準備してしまいました?

上司  : Sさん、金曜日のプレゼンの資料は大丈夫?
Sさん : はい。もう準備してしまいました

◇ Sさんは「終わった」ということを伝えたくてこのように言ったのですが、少し偉そうに聞こえます。なぜでしょうか。


<解説>
「~てしまいました」には、二つの用法があります。

① 「後悔」「反省」「失敗」の気持ちを表す用法
(例)
・ 会議に遅刻してしまいました
・ ワイングラスを割ってしまいました

② 「完了した(=完全に終わった)」ことを強調する用法
(例)
・ 午後来客予定があるので、午前中に用事を済ませてしまいました
・ 時間があったので、使わない資料を全部ファイリングしてしまいました

②の「~てしまいました」は、「やり尽くした」という意味です。「完全に・徹底的に」という気持ちが含まれます。Sさんのように上司への報告に使うと、「私、がんばりました!」と過剰にアピールしているように聞こえるのです。

また、①の「失敗」の意味に誤解される可能性もあります。


◇ 仕事完了の報告には、「~てしまいました」は使わないようにしましょう
(例1)
上司 : あさってのプレゼンの資料、できてる?
部下 : はい。準備してあります。

(例2)
上司 : 値札の確認は終わった?
部下 : はい。終わりました。はい。全部確認してあります。

2012年4月5日木曜日

さんざん・・?

佐藤さんは先日、Bさんの紹介で、Cさんに会いました。

佐藤さん : どうもはじめまして、佐藤です。
Cさん   : はじめまして。Cです。佐藤さんのことはBさんからさんざんうかがっております。
佐藤さん : ??


<問題>
Cさんの「さんざん(散々)」の使い方は不適切です。
どのように言えばいいでしょうか。



<解説と答え>
Cさんは「よく」「何度も」という意味で「さんざん」を使ったようですが、この場合は不適切です。
「さんざん」は「ものすごく」という意味で、程度の激しさを表しますが、「不快な気持ち」「うんざりした気持ち」の時に使う副詞です。

(例)
・遅刻のことで、部長にさんざん叱られた。
・取引先から、さんざん文句を言われた。
・同僚と飲みに行って、さんざん会社の愚痴を聞かされた。

つまり、冒頭のCさんの言葉は、「あなたについて何度も聞かされてうるさかった」と言っていることになるわけです。言われた人はもちろん驚きます。
「あなたのことは以前からよく聞いています」と言いたい場合は、「かねがね」という副詞を使います。

(例)
佐藤さん: どうも、はじめまして。佐藤です。今日はお忙しいところ本当にありがとうございます。
Cさん  : はじめまして、Cです。佐藤さんのことはBさんからかねがねうかがっております。今日は
        おにかかれて嬉しいです。
佐藤さん: いえいえこちらこそ、どうぞよろしくお願いします。

◇ 副詞には、ネガティブな意味を持つものがあるので、注意が必要です。

2012年3月6日火曜日

人気なスポーツ?

以前にも取り上げましたが、とても多い間違いなのでもう一度。

(誤) 日本で人気なスポーツは何ですか。
(正) 日本で人気があるスポーツは何ですか。

◇ 「人気」は形容詞ではありません。後ろに名詞が付く場合は、人気がある○○人気がない○○」と使います。

(正) 韓国で人気がある日本人の俳優は誰ですか。
(正) このお店で一番人気がある製品はどれですか。

2012年3月5日月曜日

興奮する vs 興奮をする

<質問>
「サッカーの試合に興奮しました」と「サッカーの試合に興奮をしました」はどちらが正しいですか。


<回答>
どちらも正しいですが、「を」を入れず、興奮しました」が自然です。


<解説>
意図しない、心の動きを表す言葉(漢語)は助詞「を」を入れないほうが自然に聞こえます。
「を」を入れると、意識的にそう思おうとしているように聞こえるためです。

(同様の例)
・ 映画に感動する
・ 会社に失望する
・ 彼の態度に感心する
・ 結果に満足する
・ 結果に落胆する    

◇ ご質問、ありがとうございました。

2012年3月2日金曜日

気がついていませんでした?

Aさんは上司から、分厚い資料のコピーを頼まれました。
出来上がったコピーを渡してしばらくしてから、Aさんは上司に呼ばれました。
以下はその時の会話です。


上司  : Aさん、コピーありがとう。でも最後のページが抜けてるよ、ほら・・。
Aさん : あっ、すみません!気がついていませんでした。すぐコピーしてきます。
上司  : そういう時は、「気がつきませんでした」と言うんだよ。

◇ 上司が言うとおり、この場合は「気がつきませんでした」が正解です。


<解説>

◇  誰かにミス(失敗)を指摘された時は 気がつきませんでした」と言います。
   「その時(コピー中)気がつくべきだったのに、気がつきませんでした」と、はっきりミスを認めるこ
   とで、後悔気持ちが相手に伝わります。

     (例)
   先輩 : ここ、数字が一けた違ってるんじゃないかな。
   あなた: すみません、気がつきませんでした。すぐ直します。


◇ 「気がついていませんでした」は文法的には正しい文ですが、その後の心の状況を説明しているだ
   けで、後悔や反省の気持ちを含みません。他人事のように聞こえます。上司はその点に違和感を
   覚えたのでしょう。

2012年3月1日木曜日

道を迷う・・?

(誤) 顧客訪問の途中、道迷ってしまいました。
(正) 顧客訪問の途中、道迷ってしまいました。

◇ 「道迷う」=「どっちに行けばいいか、わからなくなること」
   方向・方角を示す助詞「」を使います。「」は間違いです。

(正) 私は方向音痴なので、すぐ道迷ってしまうんです。
(正) もし道迷った時はお電話ください。迎えにまいります。

2012年2月29日水曜日

いつもお体に気をつけて?

(誤) いつもお体に気をつけてお過ごしください。
(正) お体に気をつけてお過ごしください。

◇ 「いつも」は必要ありません。
◇ 相手の健康を気づかう文に添えるのは、「どうぞ」か「くれぐれも」のどちらかです。
   決まった言い方なので、「いつも」「本当に」など、ほかの言葉をつけると違和感を与えてしまいます。

(文例)
 どうぞくれぐれもお体に気をつけてお過ごしください。
・ どうぞれぐれもお体を大切になさってください。
・ どうぞくれぐれもご自愛ください。

早いもので、明日から3月です。季節の変わり目、皆様どうぞお体を大切にお過ごしください。

2012年2月28日火曜日

親しみ vs 親しさ

<問題>

次の文の(   )に入るのは、①と②のどちらでしょうか。

「子どもの時から、日本に(①親しみ ②親しさ)を持っていました。」


<答え>
①「親しみ(したしみ)

(誤) 子どもの時から、日本に親しさを持っていました。
(正) 子どもの時から、日本に親しみを持っていました。


<意味の違い>
「親しみ」=「親しい気持ち

(例) 同じ大学の出身だと聞いて、彼に親しみを感じるようになりました。
(例) 今住んでいる町は故郷の街並みに似ているので、親しみを感じます。

「親しさ」=「どのぐらい親しいか」(程度)

(例) 相手との親しさによって、話し方は自然に変わる。
(例) 一緒にいる時の様子を見れば、あの二人の親しさがわかる。

2012年2月27日月曜日

「食べられない物はありますか?」

◇ 2月17日(金)の記事「嫌いな物はありますか?」に関連して、質問をいただきました。

<質問
いろいろな方に苦手な食べ物がないかどうか聞いて回る場合何か食べられない物はありますか?」という聞き方をしても大丈夫でしょうか。


<回答>
親しい人にはよく使いますね。友人や同僚であれば問題ありませんが、目上の方には使わないほうがいいでしょう。


<理由>
「~られない」という否定形を使ってストレートにできないこと」を聞くのは、失礼になります。
敬語で「何か召し上がれない物はありますか?」と聞いたとしても、同じです。

否定の形は避けて「何か苦手な物がありましたら、教えていただけますか」などと聞くと良いでしょう。
(※「おわかりにならないことはありませんか」と言わず、「ご不明な点はありせんか」と言うのと、同じ論理です)


◇ ご質問、ありがとうございました。

2012年2月24日金曜日

見つけているところ?

Aさん: 倉庫の鍵、あった?
Bさん: いいえ、誤) 今、見つけているところです。
           正) 今、探しているところです。

◇ 何かを失くしてから見つけるまでの途中経過には、「探す」を使います。
      失くす ⇒ 探す ⇒ 見つける   

◇  また、「見つける」は一瞬の行為なので、「今、見つけている」(継続)という風に使うことは
   絶対にできません。「今、見つけています」と言われると、いったいどんな状況なのか
   わかりません。

(誤) 今、新しい仕事をつけています。
(正) 今、新しい仕事をしています。

(正) 昨日財布を失くしてから、ずっとしています
(正) 今日本屋で、前から探していた本を見つけました。

2012年2月23日木曜日

仕事を集中したい・・?

(誤) 今は仕事集中したい。
(正) 今は仕事集中したい。

◇ 「集中する」を「気持ちをそのことだけに向ける」という意味で使う場合、助詞は「」を使います。
    この「」は、気持ちの方向を表しています。

(正) 仕事が忙しすぎて、なかなか日本語の勉強集中する時間がない。
(正) とにかく今は、起きてしまった問題を解決することだけ集中しよう。

2012年2月22日水曜日

「励まし」の使い方

前回の記事を読んだ方から、次のような質問をいただきました。

<質問>
「励まし(はげまし)」という言葉は、どんな風に使うのですか。


<回答>
「励まし」は名詞です。
「励ましの言葉」「励ましのメール」のように、「励ましの+(名詞)」の形で使います。
「励ましの」は、元気や勇気が出るように、力づけるためのという意味です。

◇ 後ろにつく名詞は次の通りです。種類は多くありません。

     励ましの +  言葉/声/メール/手紙/電話/メッセー


(例文) 
・ 就職活動中、兄から何度も励ましの電話をもらいました。 
・ 仕事で失敗して落ち込んでいた時、先輩から励ましの言葉をかけてもらって涙が出そうになった。
・ 病気でしばらく会社を休んでいた時、同僚から励ましの手紙をもらって感動しました。 
 先日は、励ましのメールをありがとうございました。 


質問してくださった方、ありがとうございました。


2012年2月21日火曜日

励ましになる・・?

上司: この間のお客さんが、Aさんの日本語に感心していたよ。
Aさん: (誤) そう言っていただけると、本当に励ましになります。
      (正) そう言っていただけると、本当に励みになります。

◇ 「励み(はげみ)になる」とは、「がんばるための力になる」という意味の、決まった表現す。
   上のように、ほめ言葉をもらった時の返事に使うことができます。単に「うれしいです」と言うより、
   一生懸命な感じが伝わります。

  「励まし(はげまし)になる」は間違いです。

(例) お客様からの感謝の言葉が、何よりも励みになります
(例) 子どもの成長が、励みになっています

2012年2月20日月曜日

説明される・・。

【問題】
「まず担当のAさんから、プロジェクトの概要について説明されました。それによると・・」

Tさんは先輩に、取引先訪問の様子を上のように報告しました。
「説明された」という受身形の使用はこの場合、適切でしょうか。


<答え>
◇ 受身形ではなく、「説明を受けた」という言い方が適切です。

  (正) 担当のAさんから、プロジェクトの概要について説明を受けました。それによると・・   

◇ 個人的な感情が必要ない報告のような場面では、「説明を受ける」という言い方をします。
   事実だけを伝える言い方で、ニュースでよく使われます。知っておくと便利です。

  (例) 社員は、災害発生時の安否確認システムについて説明を受けました


<解説>
◇ 「説明された受身形)は、「迷惑な気持ち」を表すことがあるため、注意が必要です。
   (例) 会社の規則を長々と説明されました。

◇ 説明してもらいました/説明していただきました」という形は、感謝の気持ちを表します。
   (例) お店の人に、操作方法を説明してもらいました。

◇ 「説明を受けた」は、上の2つと違って感情は入りません。以下の動詞も、同じパターンです。

    ・質問する → 質問される → 質問を受ける
    ・相談する → 相談される → 相談を受ける
    ・指示する → 指示される → 指示を受ける
    ・注意する → 注意される → 注意を受ける
    ・連絡する →    -     → 連絡を受ける  
    ・報告する →    -     → 報告を受ける
    ・面接する →    -     → 面接を受ける  
    ・内定する →    -     → 内定を受ける                

2012年2月17日金曜日

嫌いな物はありますか?

Aさんは、職場の食事会の幹事になりました。店を決めるため、ほかの人に食べ物の好みを
聞いて回っています。次の聞き方は適切でしょうか。

「皆さんにお聞きしているんですが、何か嫌いな物はありますか?」


<解答>
この聞き方はストレートすぎます。「嫌い」の代わりに「苦手」を使ったほうが、相手は答えやす
なります。

<解説>
嫌い」という言葉は、強い拒否を表します。
食べ物のことで、そこまで強く好き嫌いを主張するのは大人としてわがままな気がして、相手は
正直に答えにくくなります。親切なようで、親切ではない聞き方です。

こうした場面では、「嫌い」の代わりに「苦手」を使うと、ストレートすぎず、相手は自分の好みを
自由に言いやすくなります。

(例)
A:  そろそろお店を決めようと思うんですが、Bさん、何か苦手な物はありますか?
B:  そうだなあ、できればあんまり辛くない物がいいなぁ・・・

◇ 「苦手」は「あまり好きじゃない」ぐらいの意味で、「嫌い」のようなきつさがありません
◇  また、「苦手な物」には体調、体質などの理由で、「嫌い」ではないけれども「避けたい物」
   含まれるので、より親切な質問になります。

2012年2月16日木曜日

れいてんいち? ゼロてんいち?

◇ 小数点「.」の前の「0」は、「れい」と読みます。「ゼロ」と読みません。

(誤) 0.1% (ゼロ てん いち パーセント)
(正) 0.1% (れい てん いち パーセント)

(正) 失業率が前月より0.3ポイント低下した。 (れい てん さん ポイント)
(正) 彼女に0.5ctのダイヤモンドリングを贈りました。 (れい てん ご カラット)


◇ 小数点「.」の後の「0」は、「れい」、「ゼロ」、両方使われています
   (NHKのアナウンサーは 「れい」と言っています)

(例) 1.0%    (いってん れい パーセント/いってん ゼロ パーセント)
(例) 2.05%   (にいてん れい ごう パーセント/にい てん ゼロ ごう パーセント)

2012年2月15日水曜日

2年間半?

(誤) 今の会社で2年間半働いています。
(正) 今の会社で2年半働いています。

◇ 「~年間半」という言い方は間違いです。「半」をつけたら、「間」は要りません
   「継続期間」でも「合計年数」でも、どんな時でも「~年半」です。

(正) 1年半/2年半/3年半/4年半/5年半・・・


◇ 漢字一文字の間違いですが、「~年間半」だと、 一瞬何のことかわかりません。
   そのぐらい気になる間違いなのです。 

(正) 日本語学校で1年半勉強しました。
(正) 日本に来てから、1年半になります。

2012年2月14日火曜日

3年 vs 3年間

【問題】 (   )は、「3年」と「3年間」のどちらが正しいでしょうか。

・日本に来てから、(①3年 ②3年間)になります。
・日本に来てから、(①3年 ②3年間)たちました。


<答え>
どちらも、答えは①の「3年」です。 「3年間」は誤りです。


<解説>

◇ 「合計して何年」と言う場合は、「~年」を使います。「~年間」は使いません

(例) 入社してから、(合計すると)ちょうど2年です。
(例) 結婚してから、(合計すると)もうすぐ1年です。


◇ ある行為の「継続期間」を言う場合は、「~年間」でも「~年」でもどちらでもかまいません

(例) 入社してから、2年間(2年)総務の仕事をしていました。 
(例) 結婚してから、1年間(1年)横浜に住んでいました。


<まとめ>
合計年数: ~年
継続期間: ~年/~年間 

2012年2月13日月曜日

一年行きました。

【質問】
次の二つのセンテンスは正しいでしょうか。
・ 日本に一年間いました。
・ 交換留学生として日本へ一年行きました。


<回答>
「日本に一年間いました。」は正しい文です。
「交換留学生として日本へ一年行きました。」は、「一年行きました」の部分に違和感があります。


<解説>
「一年」「一年間」は、「期間」を表す言葉です。(どちらを使ってもいいです)
「期間」の後に来る文は、「その期間を通じてしたこと」「継続した出来事」を表す文でなければ
なりません。以下の例で確認してください。

(正) 交換留学生として一年(間)日本にいました
(正)     〃       一年(間)日本に住んでいました
(正)     〃       一年(間)日本で勉強しました
(正)     〃       一年(間)日本で生活しました
(誤)     〃       一年(間)日本へ行きました

「行きました」は一年を通じてしたことではありません。「継続性」が無行為のため、
違和感があるのです。
「行っていました」にすれば自然です。これは、「日本に行って、そのままずっとそこにいた」
という意味だからです。

(正) 交換留学生として日本へ一年(間)行っていました

◇ 質問者の方、ありがとうございました。

2012年2月10日金曜日

心よりお祝いいたします?

春は卒業、入学、就職、昇進などお祝い事の多い季節です。
次の文は、ある方の昇進をお祝いするメールの中の一文ですが、間違っている所があります。それはどこでしょうか。

「この度は名古屋支店長にご就任とのこと、心よりお祝いいたします。」


【解答】

(誤) 心よりお祝いいたします。   (正) 心よりお祝い申し上げます

【解説】

「心よりお祝い申し上げます。」は、あらたまったメールや手紙で使われる決まった表現です。
「申し上げます」には、相手に対して深く丁寧におじぎをしているイメージがあります。
「お祝いいたします。」とは書きません。

◇ さまざまなお祝いのメールや手紙で使えます。

(例) この度は新支店を開設されたとのこと、心よりお祝い申し上げます。(× お祝いいたします。)
(例) この度は本社事業部長にご栄転とのこと、心よりお祝い申し上げます。(× お祝いいたします。)


◇ 次のように、「おめでとうございます。」の後で、使うこともできます。

(例) この度はご結婚、誠におめでとうございます。心よりお祝い申し上げます。
(例) Yさん、この度はご出産、誠におめでとうございます。心よりお祝い申し上げます。

2012年2月9日木曜日

偶然に・・?

(誤) 偶然に、駅のホームで学生時代の友人に会いました。
(正) 偶然、駅のホームで学生時代の友人に会いました。

◇ 「偶然」は副詞ですが、助詞「に」は要りません。つけると不自然です。

(正) 偶然、部長と同じバスに乗り合わせました。

◇ 「に」の要らない副詞のうち、間違えやすいのは以下の三つです。覚えてしまいましょう。

突然   :突然、大雨が降り出して、試合は中止になりました。(× 突然に)
直接   :直接、彼に聞いたほうが早いでしょう。(× 直接に)
比較的  :今日は比較的暖かいですね。(× 比較的に)

2012年2月8日水曜日

相談したい・・?

部下: 部長、お忙しいところすみません、
     (誤) ちょっと相談したいとがあるんですが・・
     (正) ちょっと相談したいことがあるんですが・・

◇ 目上の人に対しては、必ず「ご相談」と言いましょう。

◇ 「」があるか無いかで、印象はまったく違います。
   「ご」が無いと、まるで同僚や目下に話しているようで、えらそうに聞こえてしまいます。

    (例 仲間に対して) ちょっと相談があるんだけど・・
    (例 上司に対して) ちょっとご相談があるんですが・・





2012年2月7日火曜日

伊藤様?伊藤さま?

仕事のメールで文頭の宛名を次のように書く人がいます。

「伊藤さま

◇ 主に女性が、親しみをこめて書くことが多いようですが、ビジネスメールの宛名の「様」は
   ひらがなでは書きません
◇ 「~さま」は、あくまで私用のメールで使うものです。
   仕事を通じてだんだん親しくなって、心の距離が近くなったとしても、仕事上のメールでは
   「(名前)」と書くべきです。

  (誤) 伊藤さま
  (正) 伊藤

※特に男性が「さま」と書くと、女性っぽい印象を与えます。

2012年2月6日月曜日

妻が子どもを生む・・?

次の文は、日本語らしくありません。どのように直したらいいでしょうか。前半部分を直してみてください。

「来月、妻が子どもを生む予定なので、お休みをいただきたいんです。」

【解答】
自動詞文にすると、自然に聞こえます。
(正) 来月、妻に子どもが生まれる予定なので、お休みをいただきたいんです。


【解説】
◇ 昔から、「子どもは天からの授かり物(贈り物)」という考え方があります。
   もちろん奥さんが生むのですが、「自然の奇跡」という気持ちをこめて、「人)に+子どもが+
  生」という自動詞文(自然現象)を使います。


  (正) 友だちに子どもが生まれたので、お祝いのメッセージを送りました。


◇ 特に、目上の人について話す時は注意してください。上の理由のほかに、「生んだ」は直接的すぎ
   て失礼な感じがします。自動詞を使って、婉曲的(=遠回し)に表現します。

  (誤) 今朝、主任の奥さんが女の子を生んだそうですよ。
  (正) 今朝、主任の奥さんに女の子が生まれたそうですよ。


◇ 動物園のパンダなどであれば、どちらでもいいです。

  (正) 上野動物園のパンダが子どもを生んだんだって!!

2012年2月3日金曜日

ヨウと申しました?

(電話で)
お客様: あの、失礼ですがお名前は・・
葉さん : (誤) わたくし、ヨウと申しました
       (正) わたくし、ヨウと申します

◇ 電話でいろいろ話して、最後に名前を聞かれることがあります。たまに、「ありがとうございました」の感
   覚で、過去形で「~と申しました」と言う人 がいますが、過去形は使いません名前を言う時は「~と
   申します」だけです。

◇ もし日本人で「(名前)と申しました」と言っている人がいたら、その人も間違えて使っているのです。

※ここもポイント※
最初に「わたくし、」と言ってあげると、相手はあなたの名前を聞く準備ができるので、聞き返される確率がだいぶ減ります。

2012年2月2日木曜日

大勢が・・?

(誤) 大勢が、当社のウェブ翻訳サービスを利用しています。
(正) 大勢の方が、当社のウェブ翻訳サービスを利用しています。

◇  「大勢(おおぜい)」は「たくさん」と同様、単独では副詞です。そのまま文の主語として使うと違和
    感があます。主語として使いたい場合は、「大勢の人が」「大勢の方が」という形にします。

(正) 大勢の人が、彼のスピーチに感動した。
(正) 大勢の人が、開店初日の電気店の前に並んでいる。

◇  人の種類を特定して、「大勢の学生が」「大勢のファンが」などと言うこともできます。


2012年2月1日水曜日

インフルエンザで寝入る?

(誤) インフルエンザで3日間寝入っていました
(正) インフルエンザで3日間寝込んでいました


・寝入る(ねいる)=深く眠ること。わりと気持ちがいい状態です。
            (例) ピアノの演奏を聴きながら寝入ってしまい、気がついたらコンサートは
                終わっていました。

・寝込む(ねこむ)=体調が悪くて、寝ること。苦しくて起きられない状態です。
            (例) A: 山田さんは?休み?
                B: 昨日から風邪で寝込んでいるそうです。
                A: あらまぁ・・・

2012年1月31日火曜日

1年に?1年で?

昨日の復習です。(  )の中に入るのは、「に」と「で」、どちらでしょうか。

【問題】
この1年(  )、TOEICのスコアが150点アップしました。

【解答】
答えは「」ですね。 (正) この1年、TOEICのスコアが150点アップしました。

◇ ある期間内の「変化」について話す時は「期間+で」となります。
(正) 禁煙するようになってから、2か月体重が3キロ増えました。

◇ 「割合」や「頻度」について話す時は「に」を使います。
(正) 以前は1日1箱、たばこを吸っていました。

2012年1月30日月曜日

3か月で?3か月に?

会社の過去3か月の変化について話す時、①と②のどちらが正しいでしょうか。助詞【で】か【に】の問題です。

① この3か月【で、取引先が10社から15社に増えました。
② この3か月【に】、取引先が10社から15社に増えました。

【解答】
答えは①です。この場合は【】を使います。

【解説】
 ある期間内の「変化」や「出来事」について話す場合は、「期間+【】」となります。この「で」は、時間
   上の「範囲」を表す「で」です。

(正) この1年、スマートフォンのユーザー数は飛躍的に増えたそうです。(× この1年
(正) この20年、インターネットは世界中に普及しました。(× この20年
(正) 今後3年間、液晶テレビの価格は現在の半分になるだろう。(× 今後3年間

◇ 「この時間の長さに対してこのくらい」という「割合」について話す場合は、【】を使います。

(正) 1日、だいたい50通のメールを受け取ります。
(正) 1年間、約100万人の外国人観光客が京都を訪れます。
(正) 1週間1回、香港のオフィスと電話会議をしています。

2012年1月27日金曜日

試験が受かった?

(誤) 一次試験受かりました。
(正) 一次試験受かりました。

◇ 「受かる」は「合格する」という意味の自動詞です。 「人(試験など)受かる」と使います。

(正) 何とか、日商簿記1級受かりました。
(正) 息子が志望校受かってほっとした。

2012年1月26日木曜日

全部があります?

Aさん: 明日配る資料は準備できましたか?
Bさん: はい。
     (誤) ここに全部があります。
     (正) ここに全部あります。

◇ 「全部」は「少し」「たくさん」と同様、量を表す副詞ですから、助詞の「が」はつけません。

(正) ここに少しあります。(× 少し
(正) ここにたくさんあります。(× たくさん




2012年1月25日水曜日

「~ことにする」の使い方

【質問】
「~ことにする」はどんな場合に使いますか。

【回答】
一番よく使われるのは、「私はこう決めました」と、自分の決意を伝える場合です。

(例)
Aさん  今度、BJT試験を受けることにしました
Bさん  すごい、がんばってね。
Aさん  まだ全然勉強していないんですが・・・

(例)
Aさん  健康のためにたばこをやめることにしたんです
Bさん  本当にやめられるの?
Aさん  まぁ、とりあえずやってみます。

◇ 具体的な準備や努力をしているかどうかは関係ありません。
◇ 次の例のように、会話中、その瞬間に決めたことについては、現在形「~ことにします」を使いま  
   す。

(例)
営業マン  この製品、本当に評判がいいんですよ。
お客さん  じゃあ、使ってみることにします。 (=たった今、そう決めました)

2012年1月24日火曜日

ことにする?ことになる?

前回の復習です。お世話になった方に起業の報告をする場合、どちらが日本語らしい言い方でしょうか。

① 今度、自分の会社を立ち上げることにしました
② 今度、自分の会社を立ち上げることになりました

◇ 答えは②です。
◇ ある計画について報告する場面では「~ことになりました」(自動詞)を使います。特に、幸せや成
   功の報告では、 謙虚さと周囲への感謝の気持ちも伝わるので、好印象を与えます。
  
(例) 今度、アメリカの大学院に留学することになりました
(例) おかげさまで、上海にも支店を出すことになりました

2012年1月23日月曜日

結婚することにします?なります?

Yさんは、長年付き合っていた彼女との結婚について、上司に報告しようと思っています。
日本語らしい言い方は、①と②のどちらでしょうか。

部長  ところでYさん、話って何?
Yさん  あの、実は私、
     ①今度結婚することにしまして・・・
     ②今度結婚することになりまして・・・


【解答】
答えは②。自動詞を使って「結婚することになりました」が自然で、好印象です。

【解説】
自動詞の文では、「行為者」の存在が消え「結果」だけに焦点があたります。
自分の「幸せ」や「成功」の報告では、自動詞「~ことになりました」を使い、「自分」を表に出さず、結果だけを客観的に報告します。 「自慢話」に聞こえないようにするためです。

(例)実は今度、家を建てることになりました
(例)実は今度、本を出版することになりました

「~ことになりました」には「皆様のおかげでこういう結果になりました」という響きもあります。 聞いた人は、「遠慮深い人だ」と好ましく感じるのです。

2012年1月20日金曜日

雨に雪が混じる?混ざる?

A おはようございます。寒いですねえ、雨も降ってるし。
B 本当に!今朝家を出た時、雪が( ? )のでびっくりしました。

上の会話で、( ? )に入るのは、①と②どちらでしょうか。
① 混じっていた
② 混ざっていた


答えは①「混じっていた」です。
(正) 雨に雪が混じっていた

【解説】
「混じる」と「混ざる」は自動詞と他動詞のペアではありません。どちらも自動詞です。

(意味の違い)
まじる=たくさんある物に、違う種類の物が少しだけ入って、目立つこと
     ※違和感」「異物感」がある時に使います。

     (例) 実家に帰った時、母親の髪に白髪が混じっているのに気がついた。 
     (例) 大量にコピーしたら、一枚だけ白紙が混じっていた
     (例) 若い女性向けのバスツアーに、中年男性が一人だけ混じっている

まざる=違う種類の物が一緒になって、区別がつかなくなること
     ※一体感」がある時に使います。

     (例) 小麦粉と卵が完全に混ざったら、フライパンで焼いてください。
     (例) 古い電池と新しい電池が箱の中で混ざって、わからなくなってしまった。

◇ 上の会話では、雨と雪の区別がつく状態なので、「混じる」のほうを使います。

2012年1月19日木曜日

パソコンは・・・?

パソコンの調子が悪くて困っていた同僚に、その後の調子をたずねる場合、①と②のどちらが適切でしょうか。

① そういえば、パソコンは直しましたか?
② そういえば、パソコンは直りましたか?

◇ 答えは②です。昨日の「見つかる」同様、結果確認には自動詞のほうを使うのが自然です。

(正) 出張の日程は決まりましたか?
(正) セミナーの参加者は集まりましたか?

2012年1月18日水曜日

資料、見つけられましたか??

(誤①) 昨日探していた資料、見つけましたか?
(誤②) 昨日探していた資料、見つけられましたか?
(正)   昨日探していた資料、見つかりましたか?

◇ 探し物が「あった」か「無かった」か、結果の確認」には自動詞「見つかる」を使います
◇ 特に、②のように可能形で質問すると「できた」か「できなかった」か、相手の能力を確かめることになり、相手が目上だと失礼に聞こえます

(正) 車の鍵、見つかった

2012年1月17日火曜日

預ける vs 預かる (第2回)

昨日に続き、「預ける」「預かる」についてです。

【質問】
「預ける」と「預かる」は、実際の会話でどのように使いますか。例を教えてください。

【回答】
<預かる>
ビジネスシーンでよく使われるのは「預かる」のほうです。「預かりします」という謙譲の形でよく使います。「お預かりします」という言い方には「私が責任を持って大切に守ります」という響きがあるので、相手に安心感を与えます
以下、典型的な場面を挙げます。

(店員が、レジで)
・クレジットカードをお預かりします
・一万円、お預かりします

(お客様に保管を申し出るとき)
・よろしければ、コートをお預かりしましょうか
・大きいお荷物は、入り口の脇のクロークでお預かりします

(伝言を受けたとき)
部下  お留守の間に、部長がお見えになりました。
課長  あ、そう?
部下  はい、伝言をお預かりしています。(伝言内容を伝える)

<預ける>
典型的な場面はありませんが、例えば次のような会話で使われます。

・すみません、この近くにスーツケースを預けられる場所はありますか。
・育児休暇が終わるので仕事に戻りたいんですが、子どもを安心して預けられるところが無くて、困ってるんです。

2012年1月16日月曜日

預ける vs 預かる

【質問】
「預ける」と「預かる」の違いは何ですか。

【回答】
あずける=自分の持ち物の保管をまかせる
あずかる=他人の持ち物の保管を引き受ける

※ひらがな一文字の違いですが、正反対の行為を表します。
※自動詞・他動詞のペアではありません。どちらも他動詞です

【「預ける」の例文】
・ホテルのフロント係部屋の鍵預けた。(人+自分の物+預ける)
・コインロッカー荷物預けた。 (場所+自分の物+預ける)

【「預かる」の例文】
・持ち主が現れるまで、忘れ物預かる。(他人の物+預かる)

※物にかぎらず、人を「預ける/預かる」こともあります。
・託児所に子ども預けて働く。
・姉の入院中、甥と姪預かった

2012年1月13日金曜日

どうもです?

先輩   このボールペン、Kさんのじゃない?FAXのところに置きっぱなしだったよ。
後輩K  (誤)あ、どうもです
      (正)あ、どうもすみません

◇ 「どうもありがとうございます」「どうもすみません」「どうもお久しぶりです」を短縮して、「どうも」とか「どうもどうも」と言うことがありますが、もちろん目上に対しては失礼になります

◇ Kさんのように「です」をつけて「どうもです」と言えば、何となく丁寧な感じがするかもしれませんが、正しい日本語ではありません。ビジネスでは不適切です。

◇ 会話において、「短縮する」=「丁寧度が下がる」ということを、ぜひ覚えておいてください。

2012年1月12日木曜日

動き始まりました?

(誤) 山手線がやっと動き始まったみたいですよ。
(正) 山手線がやっと動き始めたみたいですよ。

◇ 「(動詞)+始まる」という言い方はありません。前につく動詞が自動詞でも他動詞でも、常に「~始める」の形です。

(正) 午後になって雨が降り始めた。 (自動詞+始める)
(正) まわりに影響されて、ついにスマートフォンを使い始めた。(他動詞+始める)

2012年1月11日水曜日

良い年になりますようにお祈りします?

(誤) 2012年が良い年になりますようお祈り申し上げます
(正) 2012年が良い年になりますようお祈り申し上げます

◇ 年賀状や、新年の挨拶のメールでよく使われる文です。「~ますよう、お祈りします」の形になります。この場合、「に」は必要ありません。

(正) 皆様にとって、2012年が素晴らしい一年になりますよう、お祈り申し上げます。