2011年12月22日木曜日
申し伝えます
(誤) 部長の鈴木にそのようにお伝えします。
(正) 部長の鈴木にそのように申し伝えます。
お客様から、身内である上司への伝言を預かった際、適切なのは「申し伝える」のほうです。
「お伝えします」だと、「あなたのために伝言します」という意味のほか、「上司のために、伝言します」という意味にも受け取れます。間違いではありませんが、中途半端です。
「申し伝える」には「あなたのために、伝言します」という意味しかありませんから、お客様だけを高めることになり、敬意の対象が明確です。
最上級者であっても、この「申し伝える」を知らず、「お伝えします」で済ませている人がほとんどです。
伝言を預かることは仕事では日常茶飯事。いったん知ってしまうと、こんなに便利な言葉はないと気づくはずです。ぜひ、使ってみてください。
2011年12月21日水曜日
電車止まってるからぁ・・・?
(誤) すみません、電車止まってるから、少し遅くなります。
(正) すみません、電車が止まっているので、少し遅くなります。
◇ 事情を説明するときに、~(だ)から・・・という言い方は、あなたの印象を悪くします。
ビジネス会話で「~(だ)から」という言い方をすることは、ほとんど無いと思ってください。
なお、上記の例で、「電車止まってるだから」という言う人がいますが、これは文法が間違っています。
(正) すみません、電車が止まっているので、少し遅くなります。
◇ 事情を説明するときに、~(だ)から・・・という言い方は、あなたの印象を悪くします。
ビジネス会話で「~(だ)から」という言い方をすることは、ほとんど無いと思ってください。
なお、上記の例で、「電車止まってるだから」という言う人がいますが、これは文法が間違っています。
2011年12月20日火曜日
いま渋谷なんだけどぉ・・・?
(誤) 「すみません、いま渋谷なんだけど、10分くらい遅れます。」
(正) 「すみません、いま渋谷なのですが、~~のため、10分くらい遅れます。」
◇ 「~んだけど」という言い方は、印象度を大きく下げます。
ビジネス会話で上司や顧客に対して話しをするとき、「~(な)んだけどぉ・・・」という言い方をしてはいけません。
(正) 「すみません、いま渋谷なのですが、~~のため、10分くらい遅れます。」
◇ 「~んだけど」という言い方は、印象度を大きく下げます。
ビジネス会話で上司や顧客に対して話しをするとき、「~(な)んだけどぉ・・・」という言い方をしてはいけません。
2011年12月19日月曜日
止まってたんで・・・?
次の文はどのように直したらいいでしょうか。
「電車が事故で止まってたんで、遅くなりました。申し訳ありません。」
<回答>
「止まっていたので、遅くなりました。」
止まってたんで・・・という言い方は、あなたの印象を悪くします。
以下の2点を覚えておきましょう。
・「~ている」の「い」を省略するだけで、丁寧度が低くなる。
・「~ので」を「んで」と発音するだけで、不真面目に聞こえる。
「電車が事故で止まってたんで、遅くなりました。申し訳ありません。」
<回答>
「止まっていたので、遅くなりました。」
止まってたんで・・・という言い方は、あなたの印象を悪くします。
以下の2点を覚えておきましょう。
・「~ている」の「い」を省略するだけで、丁寧度が低くなる。
・「~ので」を「んで」と発音するだけで、不真面目に聞こえる。
2011年12月16日金曜日
言われた?頼まれた?
(誤) 部長から、今日の会議の議事録を取るように頼まれました。
(正) 部長から、今日の会議の議事録を取るように言われました。
「頼む」には「おじぎをしてお願いする」というイメージがあるので、会社や上司から通常の業務の範囲で指示を受けた場合に使うと、とても偉そうに聞こえます。
次のように、本来の業務以外のことや、個人的な(特別な)お願いをされたときは「頼まれた」でもおかしくありません。
(正) 部長から今日だけ、病気の趙さんの代わりに通訳をするように頼まれました。
(正) 部長から、お嬢さんに中国語を教えてほしいと頼まれました。
2011年12月15日木曜日
間違いしました?
(誤) 間違いしました
(正) 間違えました
◇ 「間違いしました」とは言いません。
昨日の(誤)「手伝いします」⇒(正)「お手伝いします」とも違って、「お間違いします」とも言えません。
(正) 間違えました
◇ 「間違いしました」とは言いません。
昨日の(誤)「手伝いします」⇒(正)「お手伝いします」とも違って、「お間違いします」とも言えません。
2011年12月14日水曜日
手伝いしましょうか?
(?) 手伝いしましょうか。
(正) 手伝いましょうか。
(正) お手伝いしましょうか。
◇ 「手伝いします」「手伝いしましょうか」は間違いとは言えませんが、不自然です。
「お」をつけて、「お手伝いする」として使うか、「手伝う」にすれば全く問題ありません。
(正) 手伝いましょうか。
(正) お手伝いしましょうか。
◇ 「手伝いします」「手伝いしましょうか」は間違いとは言えませんが、不自然です。
「お」をつけて、「お手伝いする」として使うか、「手伝う」にすれば全く問題ありません。
2011年12月13日火曜日
お聞きしてください?
(誤)詳しいことは、担当者にお聞きしてください。
(誤)詳しいことは、担当者に伺ってください。/お伺いしてください。
◇ 「(誰かに)聞いてください」と言いたいときの敬語(尊敬の形)がとっさに出てこず、上の例のように謙譲語を使ってしまう人が(なぜか)多くいます。言われた側は、いったい何をしたらいいのか、一瞬わからなくなります。
◇ 複雑に考えず、次のようにシンプルに言えば十分です。
(正)詳しいことは、担当者に聞いていただけますでしょうか。
(誤)詳しいことは、担当者に伺ってください。/お伺いしてください。
◇ 「(誰かに)聞いてください」と言いたいときの敬語(尊敬の形)がとっさに出てこず、上の例のように謙譲語を使ってしまう人が(なぜか)多くいます。言われた側は、いったい何をしたらいいのか、一瞬わからなくなります。
◇ 複雑に考えず、次のようにシンプルに言えば十分です。
(正)詳しいことは、担当者に聞いていただけますでしょうか。
2011年12月12日月曜日
ですか? vs でしょうか?
次の2つは、どちらの方が印象がいいでしょうか。
①この件の担当はどなたですか。
①この件の担当はどなたですか。
②この件の担当はどなたでしょうか。
①と②は、質問の内容はまったく同じですが、相手に与える印象は②のほうが柔らかく、丁寧です。
音の響きが、「でしょうか」のほうが丸く、温かい感じがしますし、「でしょうか」の場合、イントネーションが自然に下降するので、優しく聞こえるのです。
話すときだけでなく、メールの場合も同様です。
では、次の質問。
「ですか」と「でしょうか」を、どのように使い分けたらいいでしょうか。
<回答>
いつでも「でしょうか」を使えば、何の問題もありません。
では、次の質問。
「ですか」と「でしょうか」を、どのように使い分けたらいいでしょうか。
<回答>
いつでも「でしょうか」を使えば、何の問題もありません。
2011年12月9日金曜日
どこに電話してるつもりですか?
間違い電話がかかってきたとき、皆さんはどのように聞き返しているでしょうか。
先日、次のような応対をしている人を見てびっくりしました。
電話を受けた人: はい、ABC商事でございます。
お客様: えっと、あれ、ABC商事?えーっと・・・。
電話を受けた人: どこに電話してるつもりですか?
この聞き方では、相手を叱りつけているのと同じです。以前、「どこに電話したいですか」と聞いている人も見ましたが、これも絶対にダメです。
もし、上の例のように相手が戸惑っている様子のときは、「失礼ですがどちらにおかけでしょうか?」という言い方で、確かめるようにしてください。
2011年12月8日木曜日
5年間半前に来日しました?
(誤) 5年間前に来日しました
(正) 5年前に来日しました
◇ 合計期間を現すときは、「間」は要りません。
(正) 朝の勉強会を始めて、すでに3年たった。 (合計期間 3年)
(正) 朝の勉強会を、3年間続けている。(継続期間 3年間)
こちら(3/16 講義)を参考にしてください。
(正) 5年前に来日しました
◇ 合計期間を現すときは、「間」は要りません。
(正) 朝の勉強会を始めて、すでに3年たった。 (合計期間 3年)
(正) 朝の勉強会を、3年間続けている。(継続期間 3年間)
こちら(3/16 講義)を参考にしてください。
2011年12月7日水曜日
1年間半続けています?
(誤) 週末のジョギングを1年間半続けています。
(正) 週末のジョギングを1年半続けています。
◇ 「X年間半」という言い方はありません。
継続期間を現す場合でも、「半」がつくと「間」は消えます。
(「年」を単位とする場合です。3時間半、1週間半という言い方は間違っていません。)
(正) 朝の勉強会を3年間続けています。
(正) 朝の勉強会を3年半続けています。
(正) 週末のジョギングを1年半続けています。
◇ 「X年間半」という言い方はありません。
継続期間を現す場合でも、「半」がつくと「間」は消えます。
(「年」を単位とする場合です。3時間半、1週間半という言い方は間違っていません。)
(正) 朝の勉強会を3年間続けています。
(正) 朝の勉強会を3年半続けています。
2011年12月6日火曜日
ご質問があります?
(誤) すみません、ご質問があるんですが・・・
(正) すみません、質問があるんですが・・・
◇ 自分の質問に「ご」はつけません。相手の質問には「ご」をつけます。
(正) 私の説明は以上ですが、何かご質問がありましたらお願いします。
2011年12月5日月曜日
参考ください?
A、Bどちらが正しいですか。
(クライアントに新製品の資料を手渡したときに言う言葉)
A こちらが関連資料です。ご参考ください。
B こちらが関連資料です。ご参照ください。
(クライアントに新製品の資料を手渡したときに言う言葉)
A こちらが関連資料です。ご参考ください。
B こちらが関連資料です。ご参照ください。
<回答>
B ご参照ください
先週の講義と似た内容ですが、「ご参考ください」という言い方はありません。「ご参照ください」です。
大変多くの方が間違って使っています。以降、正しく使いましょう。
こちら(5月27日ビジネスメール)をご参照ください。
2011年12月2日金曜日
ただいま!?
Mさんは外回りの営業に行くので、ドアのところで上司にあいさつをしました。
Mさん:じゃ、行ってきます!
上司:はい、行ってらっしゃい。
そして、2時間後、戻ってきました。
Mさん:ただいま!
上司:あ、お帰りなさい。
おそらく上司は、少し変な気持ちがしたはずです。
「ただいま」というのは「ただいま戻りました」の省略形で、自宅や寮などプライベートな場所に帰ってきたときに、家族や仲間に対する言い方です。自分よりも目上の人が含まれる職場に帰ったときは、「ただいま戻りました」と、全文で言うようにしてください。
2011年12月1日木曜日
半導体に関するの研究?
(誤) 大学院で、半導体に関するの研究をしていました。
(正) 大学院で、半導体に関する研究をしていました。
「関する」には直接、名詞が続きます。助詞は必要ありません。
(正) 新聞で、消費税増税に関する記事を読みました。
2011年11月30日水曜日
将来に?
(誤) 将来に起業したいです
(正) 将来、起業したいです
◇ 「将来に」という言い方はありません。
「将来は起業したいです」と「は」をつけることはできます。これは、「現在は起業しないが・・・」という意味を含む、比較の「は」です。
(正) 将来、起業したいです
◇ 「将来に」という言い方はありません。
「将来は起業したいです」と「は」をつけることはできます。これは、「現在は起業しないが・・・」という意味を含む、比較の「は」です。
2011年11月29日火曜日
2011年11月28日月曜日
参考してください?
A、Bどちらが正しいですか。
(クライアントに新製品の資料を手渡したときに言う言葉)
A こちらが関連資料です。参考してください。
B こちらが関連資料です。参考にしてください。
<回答>
B 参考にしてください。
「参考する」という言い方はありません。「参考」に「する」をつけて使う場合は「参考にする」とします。
実際に使われる表現には、
「ご参考にしてください」
「ご参考まで」
「参考になさってください」
などがあります。
こちら(5月27日 ビジネスメール)を参考になさってください。
(クライアントに新製品の資料を手渡したときに言う言葉)
A こちらが関連資料です。参考してください。
B こちらが関連資料です。参考にしてください。
<回答>
B 参考にしてください。
「参考する」という言い方はありません。「参考」に「する」をつけて使う場合は「参考にする」とします。
実際に使われる表現には、
「ご参考にしてください」
「ご参考まで」
「参考になさってください」
などがあります。
こちら(5月27日 ビジネスメール)を参考になさってください。
2011年11月25日金曜日
でわ、よろしくお願いします?
(誤) でわ、どうぞよろしくお願いします。
(正) では、どうぞよろしくお願いします。
素晴らしいメールの最後の最後にこの「わ」の書き間違いがあると、とても残念な気持ちになります。以前取り上げた「こんにちわ」もそうですが、この「わ」ひとつで、メール全体が子どもっぽく見えてしまうのです。基本中の基本なので、絶対に間違えないでください。
2011年11月24日木曜日
2011年11月22日火曜日
たくさんがあります?
A:あれ、ホチキスの針がもう無いや。
B:(誤) ここにたくさんがありますよ。
(正) ここにたくさんありますよ。
◇ この「たくさん」は副詞です。後ろに助詞「が」は付けません。
「3枚が足りません」「2つが欲しいです」の「が」が不要なのと同じです。
「3枚が足りません」「2つが欲しいです」の「が」が不要なのと同じです。
2011年11月21日月曜日
「言っていました」 vs 「言いました」
正しい返答はAとB、どちらですか。
部下:
(A) 外出中です。4時までには戻ると言いました。
(A) 外出中です。4時までには戻ると言いました。
(B) 外出中です。4時までには戻ると言っていました。
誰かが話した内容を要約して伝達する場合、A「言っていました」を使います。Bの「言いました」を使うと、奇妙です。
「言っていました」には伝達の意味がありますが、「言いました」には伝達の意味がありません。誰かが話した内容を伝達・報告する場面では、「言っていました」を使うと覚えてください。自分から伝達・報告を求めるときも、同様です。
部下:先ほど、A社に新しい契約条件を伝えてきました。
部長:
(誤) ご苦労さま。何か言った?
(誤) ご苦労さま。何か言った?
(正) ご苦労さま。何か言っていた?
部下:特に問題ないと言っていました。
2011年11月18日金曜日
わかっています!?
先日、ある人と次の打ち合わせの確認をしたとき、
「来週の火曜日の3時でお願いします」
「はい、わかっています」
と言われて、びっくりしました。
念押ししたときの返事として「わかっています」と言うと、「わざわざ言われなくても知っているよ!うるさいなぁ~」という意味になります。もっと悪いのは、「わかっていますよ」と、最後に「よ」をつける言い方です。これだと、(そんな簡単なこと、知ってるよ!馬鹿にするな!)くらいの意味になります。
職場に置き換えてみると、もっとわかりやすくなります。
先輩「会議の場所、2Aから3Aに変わったからね」
後輩「わかっていますよ」
親切な先輩に対し、「そんなこといちいち言われなくても知ってるよ、うるさいな」と言っているように聞こえます。
目上の人から何か確認されて、「もう知っています、大丈夫です」と言いたい時は、
「はい、~ですね」 と繰り返すか、
「はい、聞いています」
と答えてください。
「来週の火曜日の3時でお願いします」
「はい、わかっています」
と言われて、びっくりしました。
念押ししたときの返事として「わかっています」と言うと、「わざわざ言われなくても知っているよ!うるさいなぁ~」という意味になります。もっと悪いのは、「わかっていますよ」と、最後に「よ」をつける言い方です。これだと、(そんな簡単なこと、知ってるよ!馬鹿にするな!)くらいの意味になります。
職場に置き換えてみると、もっとわかりやすくなります。
先輩「会議の場所、2Aから3Aに変わったからね」
後輩「わかっていますよ」
親切な先輩に対し、「そんなこといちいち言われなくても知ってるよ、うるさいな」と言っているように聞こえます。
目上の人から何か確認されて、「もう知っています、大丈夫です」と言いたい時は、
「はい、~ですね」 と繰り返すか、
「はい、聞いています」
と答えてください。
2011年11月17日木曜日
2011年11月16日水曜日
2011年11月15日火曜日
2011年11月14日月曜日
最近は、がんばっているね?
マネージャーのAさんが、スタッフのBさんに言いました。
「最近は、がんばっているね!」
これを聞いたBさんは、かなり怒っています。なぜでしょうか。
<回答>
このような言い方は、「以前は、がんばっていなかった」という意味が強く出るからです。
「は」は対比を現します。「最近は」と言えば必ずそれ以前との比較が意味の中心になります。
良いことであれ悪いことであれ、聞き手のことを話題にするときは、「最近は」は使わない方が無難です。
聞き手のことではなく、客観的な事象を話題にしているときなら問題ありません。
最近は暖冬が続いている。(⇒ 以前は、暖冬ではなかった。)
最近はスマートフォンがよく売れている。 (⇒ 以前は、スマートフォンは売れていなかった。)
「最近は、がんばっているね!」
これを聞いたBさんは、かなり怒っています。なぜでしょうか。
<回答>
このような言い方は、「以前は、がんばっていなかった」という意味が強く出るからです。
「は」は対比を現します。「最近は」と言えば必ずそれ以前との比較が意味の中心になります。
良いことであれ悪いことであれ、聞き手のことを話題にするときは、「最近は」は使わない方が無難です。
聞き手のことではなく、客観的な事象を話題にしているときなら問題ありません。
最近は暖冬が続いている。(⇒ 以前は、暖冬ではなかった。)
最近はスマートフォンがよく売れている。 (⇒ 以前は、スマートフォンは売れていなかった。)
2011年11月11日金曜日
言いました? 言っていました?
2011年11月10日木曜日
2011年11月9日水曜日
覚えません?
その時のこと、もう少し詳しく話してください。
(誤)すみません、よく覚えません。
(正)すみません、よく覚えていません。
◇ 「~ている」の使い方。
先週の復習です。(11/4 覚えません?)
昨日の例文も同じです。「聞きません」「覚えません」と言う人がいますが、全く通じていません。
(誤)すみません、よく覚えません。
(正)すみません、よく覚えていません。
◇ 「~ている」の使い方。
先週の復習です。(11/4 覚えません?)
昨日の例文も同じです。「聞きません」「覚えません」と言う人がいますが、全く通じていません。
2011年11月8日火曜日
聞きませんでした?
「本社の役員の視察の日程が、変更になったって、もう聞いた?」
(誤)そうなんですか?聞きませんでした。
(正)そうなんですか?聞いていません。
◇ 「~ている」の使い方。
上級者でも、「聞きませんでした」という間違った表現を使う人がいます。
この例では、(誤)の言い方だと完全に意味不明です。
(誤)そうなんですか?聞きませんでした。
(正)そうなんですか?聞いていません。
◇ 「~ている」の使い方。
上級者でも、「聞きませんでした」という間違った表現を使う人がいます。
この例では、(誤)の言い方だと完全に意味不明です。
2011年11月7日月曜日
だいぶ良くなりました?
先輩が、あなたの書いた報告書を添削してくれました。そこであなたはお礼の一言。
以下のどちらが正しいですか。
(A) ありがとうございます。だいぶ良くなりました。
(B) ありがとうございます。本当に助かりました。
<回答>
(B) 本当に助かりました。
絶対に、「だいぶ良くなりました」などと言わないでください。
これではいかにも、医者と患者の会話のようです。つまり、
以下のどちらが正しいですか。
(A) ありがとうございます。だいぶ良くなりました。
(B) ありがとうございます。本当に助かりました。
<回答>
(B) 本当に助かりました。
絶対に、「だいぶ良くなりました」などと言わないでください。
これではいかにも、医者と患者の会話のようです。つまり、
(手術後の診察に訪れた患者に向かって)
医者「いかがですか、ご様子は。」
患者「おかげさまで、だいぶ良くなりました。」
医者「そうですね、もう少しで完治しますね。あと1週間もすれば大丈夫でしょう。」
「だいぶ良くなった」とは、まだ完全ではない、という意味です。
せっかく添削してあげたのにこんなことを言われたら、先輩は二度と添削してくれないでしょう。
せっかく添削してあげたのにこんなことを言われたら、先輩は二度と添削してくれないでしょう。
2011年11月4日金曜日
よく覚えません?
先輩:この前部長に連れて行ってもらった店、新橋のどのあたりだったっけ。
(正)私もよく覚えていません。
「覚える」という動詞を、「覚えます」「覚えません」として使うことはほとんど無いと考えてください。このような言い方をされると本当に戸惑います。
記憶について話す際は、「覚えている」か「覚えていない」か、そのどちらかの形しか使いません。この「~ている」は、「勤めています」「住んでいます」と同じ種類のもので、現在の「状態」を表します。
(記憶が有る状態)覚えています←→(記憶が無い状態)覚えていません
2011年11月2日水曜日
2011年11月1日火曜日
内定された?
(誤) 先週面接した会社から内定された。
(正) 先週面接した会社から内定をもらった。
◇ 「(採用)内定される」という言い方はありません。嬉しくなさそう、迷惑そうで、とても奇妙です。
「内定をもらう」「内定をいただく」と言ってください。
(正) 先週面接した会社から内定をもらった。
◇ 「(採用)内定される」という言い方はありません。嬉しくなさそう、迷惑そうで、とても奇妙です。
「内定をもらう」「内定をいただく」と言ってください。
2011年10月31日月曜日
聞きませんでした vs 聞いていません
【質問】
次のように聞かれた場合、①と②どちらが適切ですか。違いは何ですか。
A 「さっきの電話で、張さんはどこで待っていると言っていた?」
B
①「すみません、聞きませんでした」
②「すみません、聞いていません」
【回答】
①は、そのままで「私はそのことについて聞きませんでした」という以上の意味はありません。②は、「私は知らない」という意味が強く出ます。「私はそのことについて聞きませんでした。だから知りません」という意味になります。
この会話でAさんが知りたいのは、Bさんが張さんの居場所を「知っているか知らないか」のはずです。ですから、②が適切な答え方です。
一方、単に、つぎのような「聞いたかどうか」が大切な場面では①で大丈夫です。
(例)
警察 「犯人たちの姿を目撃したそうですが、声は聞きましたか」
被害者 「いいえ、聞きませんでした」
2011年10月28日金曜日
会社で携帯を忘れた?
この場合の「忘れた」は、「うっかり置きっぱなしにした」という意味です。
上の文は、携帯を「どこに置きっぱなしにしたか」を説明しています。この場合、携帯の位置を示す助詞として「に」が使われます。
上の文は、携帯を「どこに置きっぱなしにしたか」を説明しています。この場合、携帯の位置を示す助詞として「に」が使われます。
(正) 会社に携帯を忘れた。
位置をより狭く限定すると、なぜ「に」を使うか、わかりやすくなります。
(正) 会社の机の上に携帯を忘れた。
2011年10月27日木曜日
2011年10月26日水曜日
2011年10月25日火曜日
2011年10月24日月曜日
御社と貴社
御社と貴社。どちらも相手の会社を指す言葉ですが、違いは何でしょうか。
<解答>
<解答>
○ 「御社」は主に話すときに多く使われ、「貴社」は話すときには使われません。
○ 「貴社」は書くときでも、最近はあまり使われません。
○ 「貴社」は話さない方が無難です。
書くときに「御社」を使ってもなんら問題ありませんが、話すときの「貴社」は、最近では滅多にありません。特に、「キシャ」とうまく発音できず、「キッシャ」になっている人がかなりいます。書くときだけでなく、話すときも使わない方がいいでしょう。
2011年10月21日金曜日
期待しないで!?
(誤) 「部長、期待しています!」
(正) 「部長、楽しみにしています!」
この誤用例はかなり失礼です。「期待しています」が使えるのは、上司が部下に対して言うときだけです。それ以外はありません。
お客さんや初対面の方へも、絶対にダメです。
2011年10月20日木曜日
返しします?
(誤) 借りていた本、返しします。
(正) 借りていた本、お返しします。
◇ 「お+動詞のマス形+する」 = 謙譲語
先月、何度も取り上げましたが、もう一度。
(誤) 持ちします (正) お持ちします
(誤) 送りします (正) お送りします
(誤) 待ちします (正) お待ちします
(正) 借りていた本、お返しします。
◇ 「お+動詞のマス形+する」 = 謙譲語
先月、何度も取り上げましたが、もう一度。
(誤) 持ちします (正) お持ちします
(誤) 送りします (正) お送りします
(誤) 待ちします (正) お待ちします
2011年10月19日水曜日
2011年10月18日火曜日
緊張です?
(誤) 緊張です
(正) 緊張しています
◇ 「緊張」はほとんどの場合、「緊張する」(または、「緊張している」)というスル動詞で使われます。「緊張な」「緊張です」は間違いです。
(誤) 緊張なので
(正) 緊張しているので
復習⇒ 3/25 【習うより慣れろ】
(正) 緊張しています
◇ 「緊張」はほとんどの場合、「緊張する」(または、「緊張している」)というスル動詞で使われます。「緊張な」「緊張です」は間違いです。
(誤) 緊張なので
(正) 緊張しているので
復習⇒ 3/25 【習うより慣れろ】
2011年10月17日月曜日
思います vs 思っています
【質問】以下の例文で、「思います」と「思っています」の違いは何ですか。
「新しい仕事はどう?」
①「おかげさまで、いい会社に就職できて良かったと思います」
②「おかげさまで、いい会社に就職できて良かったと思っています」
【回答】
意見を述べる際、①「~と思います」という形を使いますが、「今思いついたのではなく、いつも心に存在する考えである」ことを特に強調したいとき、②「~と思っています」の形が使われます。
※「思っています」の使用例
「ついに起業したそうですね、おめでとうございます」
「ありがとうございます。支えてくれた家族のおかげだと思っています」
「お子さんが生まれたそうですね、良かったですね」
「ありがとう。これからもっと仕事を頑張らなくちゃと思っています」
2011年10月14日金曜日
5年あとに?
2011年10月13日木曜日
2011年10月12日水曜日
2011年10月11日火曜日
見まわる vs 見まわす
【質問】
「見まわる」(自動詞) と「見まわす」(他動詞) はどう違いますか。
(9/12 「見てまわる」に関連した質問の再掲です。)
(9/12 「見てまわる」に関連した質問の再掲です。)
【回答】
「見まわる」は、自分が移動しながら周囲を確認する場合に使います。一方、「見まわす」は、自分は動かず止まった状態で、そこから見える範囲を確認する場合に使います。したがって、「あたり」「近く」のような言葉と一緒に使われることが多いです。
例① 人の声がしたので立ち止まってあたりを見まわしたが、誰もいなかった。
例② 試験中、周囲を見まわす行為はカンニングと見なされる。
2011年10月7日金曜日
忙しいだから?
(誤) 最近、授業が忙しいなので、バイトは休んでいます。
(正) 最近、授業が忙しいので、バイトは休んでいます。
◇ (イ形容詞)+ので
昨日の「悪い」と同じパターンです。とても多い間違いです。
(誤) 忙しいだから (正) 忙しいから
(正) 最近、授業が忙しいので、バイトは休んでいます。
◇ (イ形容詞)+ので
昨日の「悪い」と同じパターンです。とても多い間違いです。
(誤) 忙しいだから (正) 忙しいから
2011年10月6日木曜日
悪いなので?
(誤) 最近、天気が悪いなので、ジョギングをしていない
(正) 最近、天気が悪いので、ジョギングをしていない
◇ (イ形容詞)+ので
(誤) 悪いだから (正) 悪いから
最上級者でも、この間違いに気づいていない人はたくさんいます。
(正) 最近、天気が悪いので、ジョギングをしていない
◇ (イ形容詞)+ので
(誤) 悪いだから (正) 悪いから
最上級者でも、この間違いに気づいていない人はたくさんいます。
2011年10月5日水曜日
何人います?
「明日の飲み会、参加者いるの?」
(誤) 「はい、何人います」
(正) 「はい、何人かいます」
◇ 二週間前の復習です。
some の意味には、「か」が必要です。上の(誤)の例は、質問し返しているようで、大変奇妙です。
「いくつか」「何人か」「何回か」・・・
「いくつ」 「何人」 「何回」・・・
両者の違いを確実に覚えてください。
(誤) 「はい、何人います」
(正) 「はい、何人かいます」
◇ 二週間前の復習です。
some の意味には、「か」が必要です。上の(誤)の例は、質問し返しているようで、大変奇妙です。
「いくつか」「何人か」「何回か」・・・
「いくつ」 「何人」 「何回」・・・
両者の違いを確実に覚えてください。
2011年10月4日火曜日
知っていますか vs 知っていましたか
【質問】
会社の年配の方に「電話設定の仕方は知っていますか」と聞きましたが、「知っていましたか」も使えるでしょうか。使えるようであれば、どちらが適切でしょうか。
【回答】
知識の有無を聞くだけなら、「知っていますか」が適切です。ただし、目上の方には「ご存知ですか」がいいでしょう。
「知っていましたか」は「以前からその情報を持っていましたか」という意味です。相手が前からその知識を持っていたのかどうか、確かめたいときに使います。目上の方に聞く場合は「ご存じでしたか」となります。
※「知っていましたか」の例
・今日初めてこのニュースを聞きました。皆さんは知っていましたか?
・Aさんが癌を患っていたなんて、全然知りませんでした。佐藤さんはご存知でしたか?
2011年10月3日月曜日
どんな vs どんなに
【質問】
「どんなに」と「どんな」の違いは何でしょうか。
「どんなに」と「どんな」の違いは何でしょうか。
「あなたの無責任な行動が周りにどんな迷惑をかけるか、わかっていましたか?」
と言うとき、「どんな」の後ろに「に」をつけなくても大丈夫でしょうか。
と言うとき、「どんな」の後ろに「に」をつけなくても大丈夫でしょうか。
【回答】
「どんなに」、「どんな」、どちらも使えますが、意味は異なります。
「どんなに」は、「どのぐらい」「どれほど」といった意味で、程度を問うとき使います。
一方、「どんな」は「どのような」という意味で、種類や特徴を問うとき使います。
① あなたの行動が周りにどんなに迷惑をかけるか、わかっていましたか?
=あなたの行動が周りにどのぐらい迷惑をかけるか、わかっていましたか?(程度)
② あなたの行動が周りにどんな迷惑をかけるか、わかっていましたか?
=あなたの行動が周りにどのような迷惑をかけるか、わかっていましたか?(種類)
明日も質問コーナーが続きます。
2011年9月30日金曜日
わかっていましたか vs 知っていましたか
【メンバーからの質問】
「わかっていましたか」と「 知っていましたか」の違いは何ですか。
次の文で、「わかっていましたか」 が間違っているのはなぜですか。
(誤)佐藤さんが辞めたこと、わかっていましたか?
(正)佐藤さんが辞めたこと、知っていましたか?
【回答】
<二つの違い>、
「知っていましたか」: ある「ニュース」「知識」を、 相手が前から持っていたかどうか確かめる場合に使います。
「わかっていましたか」: 「意味内容を理解していましたか」 と問う場合に使います。
上の例は、「佐藤さんが辞めた」というニュースを、 相手が所持していたかどうか確かめる場面なので、「 知っていましたか」が適切です。
「わかっていましたか」の適切な例を以下に挙げます。
相手の理解力を批判的に問う場面で使われるので、 目上には使わないほうがいいでしょう。
(正)彼の言葉の本当の意味を、わかっていましたか?
(正)あなたの無責任な行動が周りにどんな迷惑をかけるか、わか っていましたか?
(正)借金の保証人になるということがどれだけ重大なことか、わ かっていましたか?
「わかっていましたか」と「
次の文で、「わかっていましたか」
(誤)佐藤さんが辞めたこと、わかっていましたか?
(正)佐藤さんが辞めたこと、知っていましたか?
【回答】
<二つの違い>、
「知っていましたか」: ある「ニュース」「知識」を、
「わかっていましたか」: 「意味内容を理解していましたか」
上の例は、「佐藤さんが辞めた」というニュースを、
「わかっていましたか」の適切な例を以下に挙げます。
(正)彼の言葉の本当の意味を、わかっていましたか?
(正)あなたの無責任な行動が周りにどんな迷惑をかけるか、わか
(正)借金の保証人になるということがどれだけ重大なことか、わ
2011年9月29日木曜日
送りします?
(誤) 資料を送りします
(正) 資料をお送りします
◇ しつこいようですが、謙譲語「お+(動詞のマス形)+する」。
「送る」のは自分。自分の行為に「お」をつける必要はない、という文法?を披露した人がいますが、
完全に間違っています!
「送る」のは自分だからこそ謙譲語を使うのです。従って「お」は必要です。
(正) 資料をお送りします
◇ しつこいようですが、謙譲語「お+(動詞のマス形)+する」。
「送る」のは自分。自分の行為に「お」をつける必要はない、という文法?を披露した人がいますが、
完全に間違っています!
「送る」のは自分だからこそ謙譲語を使うのです。従って「お」は必要です。
2011年9月28日水曜日
待ちしています??
(誤) 駅前のスタバで待ちしています
(正) 駅前のスタバでお待ちしています
◇ 謙譲語「お+(動詞のマス形)+する」
昨日の「お持ちする」と同じ内容です。
「お+(動詞のマス形)+する」は謙譲語の基本中の基本。「お」を忘れないでください。
(正) 駅前のスタバでお待ちしています
◇ 謙譲語「お+(動詞のマス形)+する」
昨日の「お持ちする」と同じ内容です。
「お+(動詞のマス形)+する」は謙譲語の基本中の基本。「お」を忘れないでください。
2011年9月27日火曜日
持ちします??
(誤) 社長、そのお荷物、私が持ちします。
(正) 社長、そのお荷物、私がお持ちします。
◇ 謙譲語「お+(動詞のマス形)+する」
「持ちする」「持ちします」という言い方は存在しません。
(正) 社長、そのお荷物、私がお持ちします。
◇ 謙譲語「お+(動詞のマス形)+する」
「持ちする」「持ちします」という言い方は存在しません。
2011年9月26日月曜日
「参考」の使い方
お客様に資料を渡すときに使う表現で、以下のうち間違っているのはどれですか。
1 参考にしてください
2 参考してください
3 ご参考になさってください
<解答>
間違っているのは2「参考してください」です。
「参考する」という言い方はありません。必ず、「参考にする」とします。
1 参考にしてください
2 参考してください
3 ご参考になさってください
<解答>
間違っているのは2「参考してください」です。
「参考する」という言い方はありません。必ず、「参考にする」とします。
次のリンクを参考にしてください。
2011年9月22日木曜日
何回行った
(誤) 京都には何回行ったことがあります。とてもいい街です。
(正) 京都には何回か行ったがことあります。とてもいい街です。
◇ 昨日と同じです。
自分の経験を語るなら、「何回か行ったことがある」。
「何回行った」は質問する場合です。
この間違いを知らないまま使っている人は、本当にたくさんいます(本当です)。
ぜひ覚えてください。
(正) 京都には何回か行ったがことあります。とてもいい街です。
◇ 昨日と同じです。
自分の経験を語るなら、「何回か行ったことがある」。
「何回行った」は質問する場合です。
この間違いを知らないまま使っている人は、本当にたくさんいます(本当です)。
ぜひ覚えてください。
2011年9月21日水曜日
いくつの事例?
(誤) いくつの事例をご案内します
(正) いくつかの事例をご案内します
◇ 英語の some の意味は、「(疑問詞)か」です。「か」がないと通じません。
(正) 何日かお休みをいただきたいのですが、よろしいでしょうか。
(誤) 何日お休みをいただきたいのですが、よろしいでしょうか。
(正) いくつかの事例をご案内します
◇ 英語の some の意味は、「(疑問詞)か」です。「か」がないと通じません。
(正) 何日かお休みをいただきたいのですが、よろしいでしょうか。
(誤) 何日お休みをいただきたいのですが、よろしいでしょうか。
2011年9月16日金曜日
お客様が来たがっています?
2011年9月15日木曜日
2011年9月14日水曜日
いま電車中です?
(誤) すいません、いま電車中なので、折り返します
(正) すいません、いま電車に乗っているので、折り返します
◇ 電車に乗っているときに携帯が鳴った場合の対応ですね。
「電車中」という言い方はありません。
(正) すいません、いま電車に乗っているので、折り返します
◇ 電車に乗っているときに携帯が鳴った場合の対応ですね。
「電車中」という言い方はありません。
2011年9月13日火曜日
2011年9月12日月曜日
お寺を見まわる?
Aさんは、日本企業に勤めるごく普通の会社員です。
次の話のどこが間違っていますか。
私 「Aさん、夏休みはどうしていましたか」
Aさん 「はい。京都へ行って、たくさんのお寺を見まわりました。」
次の話のどこが間違っていますか。
私 「Aさん、夏休みはどうしていましたか」
Aさん 「はい。京都へ行って、たくさんのお寺を見まわりました。」
-----------------------------------
<解答>「見まわる」ではなく「見てまわる」と言って下さい。
見まわる、は「監視する」「警備する」「点検する」に近い意味を持ちます。警察官や警備員のやることです。
皆さんが観光でどこかの街を訪れたときに、そんなことはしないでしょう。「見てまわる」はずです。
絶対に間違えないでください。
見まわる、は「監視する」「警備する」「点検する」に近い意味を持ちます。警察官や警備員のやることです。
皆さんが観光でどこかの街を訪れたときに、そんなことはしないでしょう。「見てまわる」はずです。
絶対に間違えないでください。
2011年9月9日金曜日
子供が寂しいです?
2011年9月8日木曜日
2011年9月7日水曜日
2011年9月6日火曜日
5年間が働いています?
(誤) (いまの会社で) 5年間が働いています
(正) (いまの会社で) 5年間、働いています
昨日の続きですが、この文の「5年間」は副詞なので、【が】はつきません。
助詞はたった一瞬の発音なので、間違っていても誰も指摘してくれません。
しかし実は、とても奇妙に聞こえています!
(正) (いまの会社で) 5年間、働いています
昨日の続きですが、この文の「5年間」は副詞なので、【が】はつきません。
助詞はたった一瞬の発音なので、間違っていても誰も指摘してくれません。
しかし実は、とても奇妙に聞こえています!
2011年9月5日月曜日
2011年9月2日金曜日
または、ごちそうさまでした?
取引先から食事に誘われた次の日の、お礼メールです。
昨日は楽しいお話をありがとうございました。
または、ごちそうさまでした。
これを読んだ取引先の方は、きっと嬉しくないでしょう。
または= OR
また = AND
ですよね。
上の例は 「ありがとう」 OR 「ごちそうさま」になっています。
「または」と「また」。意味は逆です。
しっかり覚えてください。
昨日は楽しいお話をありがとうございました。
または、ごちそうさまでした。
これを読んだ取引先の方は、きっと嬉しくないでしょう。
または= OR
また = AND
ですよね。
上の例は 「ありがとう」 OR 「ごちそうさま」になっています。
「または」と「また」。意味は逆です。
しっかり覚えてください。
2011年9月1日木曜日
面接とき?
(誤) 面接ときは、いつも緊張します。
(正) 面接のときは、いつも緊張します。
◇ 面接とき、という言い方はありません。面接のとき、です。
ただし、漢字で「面接時」と書く場合は、「めんせつじ」と読みます。
(正) 面接のときは、いつも緊張します。
◇ 面接とき、という言い方はありません。面接のとき、です。
ただし、漢字で「面接時」と書く場合は、「めんせつじ」と読みます。
2011年8月31日水曜日
2011年8月30日火曜日
新しいビール?
初めて訪問する会社。最近オープンしたばかりのきれいなオフィスビルに入居しています。
そこであなたが一言。
「新しいビールはいいですね」
(誤) ビール (3拍) ⇒ Beer
(正) ビル (2拍) ⇒ Building の略
「仕事中に何を言ってるんだ!」と思われます。
気をつけましょう。
そこであなたが一言。
「新しいビールはいいですね」
(誤) ビール (3拍) ⇒ Beer
(正) ビル (2拍) ⇒ Building の略
「仕事中に何を言ってるんだ!」と思われます。
気をつけましょう。
2011年8月29日月曜日
約束ははっきりと!
Nさんに、メールでアポイントの最終確認をしました。
「次回の打ち合わせですが、来週月曜日の11時でよろしいでしょうか。」Nさんからの返事には
「はい、問題ないかと思います。」と書いてありました。私は、本当に大丈夫なのだろうか・・と少し不安になりました。
不安の原因は、「~かと思います」という表現です。
まず、「思います」という言い方だと、きちんと約束したことになりません。さらに、「~かと思います」の「か」は、「かもしれない」の「か」なので、「たぶん」という意味合いがますます強くなります。アポイントや仕事の期限など、約束すべきときには、使いません。
約束するときは、「はい、問題ありません。」と言い切るべきです。
「~かと思います」は、次のように100%の約束が難しいときに使われます。
(使用例)
客「今日注文したら、いつ届きますか」店員「そうですね・・一週間ほどでお届けできるかと思います」
届けられない場合もあることを、遠回しに伝えているわけです。
2011年8月5日金曜日
〜〜なんですが・・・?
(誤) お問い合わせの件なんですが・・・ (なんですけど・・・)
(正) お問い合わせの件ですが・・・
上の例(「なんですが」または「なんですけど」)が使えるのは、話すときだけです。ビジネスメールで書くと、なれなれしく思われ、不快感を与えることもあります。
とは言え、このような書き方のメールを見たこともあると思います。その時は、書き手と読み手の立場を考えてみてください。
上の立場の人⇒下の立場の人、の場合は許容できます。しかし、逆の場合は絶対にダメです。
(BJCビジネス日本語クラブは来週から夏休みに入ります。)
(正) お問い合わせの件ですが・・・
上の例(「なんですが」または「なんですけど」)が使えるのは、話すときだけです。ビジネスメールで書くと、なれなれしく思われ、不快感を与えることもあります。
とは言え、このような書き方のメールを見たこともあると思います。その時は、書き手と読み手の立場を考えてみてください。
上の立場の人⇒下の立場の人、の場合は許容できます。しかし、逆の場合は絶対にダメです。
(BJCビジネス日本語クラブは来週から夏休みに入ります。)
2011年8月4日木曜日
2011年8月3日水曜日
2011年8月2日火曜日
お役に立ちます
<昨日の続きです>
営業の現場では、「お役に立つ」という言い方がひんぱんに使われます。(自動詞)
(例)「我が社の新商品、きっとお役に立ちますよ」
「あなた(お客様)のため」という視点で話すとき「お役」という言い方は自然で適切です。
(営業トーク)
・停電の時、家庭用の蓄電器は絶対お役に立ちます。(=あなたの役に立ちます)・高速処理システムを導入していただければ、きっとお役に立つと思います。(=御社の役に立つと思います)
営業以外でも、「あなたのために」という気持ちを前面に出して訴えたいときに「お」をつけることがあります。
(あいさつ)
・皆さまのお役に立つことができれば、うれしく思います。
2011年8月1日月曜日
お役に立てたい?
<7月27日の記事へコメントに対する解説です。>
「今までの経験を御社で役に立てたいと思います。」 (他動詞)
「今までの経験を御社で役に立てたいと思います。」 (他動詞)
これは、採用面接でよく聞かれる表現です。「今までの経験を活かして仕事がしたい」という自分の希望を謙虚に述べる自然な言い方です。
ところが、次のように「お」をつけて「お役に立てたい」と言うと、一気にずうずうしくなります。
「今までの経験を御社でお役にたてたいと思います」
「役」に「お」をつけて「お役に立てたい」と言うと、「自分の経験は御社のためになる」と一方的に決めているようです。
採用面接では、「お」はつけず、「役に立てたい」を使ってください。「お役に立つ」(自動詞)、は営業の現場でよく使われる表現です。これについては明日触れます。
2011年7月29日金曜日
ご返信のほう、お願いします?
「~の方(ほう)」は、話し言葉として、依頼するときも使われるようになってきてます。(昨日の例は質問するときでした。)
a ご返信のほう、お願いします。
b ご都合のほう、教えてください。
昨日と同じですが、これをそのままビジネスメールで書くと、丁寧さが足りず、不快感を与えます。(依頼は丁寧に書いてください。)
この場合、修正方法は2つあります。
1 単純に「のほう」を削除してください。
a ご返信、お願いします
b ご都合、教えてください
2 「~の程(ほど)」に書き換え、文末もより丁寧な表現に変えてください。(丁寧さのレベルをあわせましょう。「7/22ビジネスメール」参照。)
a ご返信の程、お願いいたします。
b ご都合の程、お教えください。
a ご返信のほう、お願いします。
b ご都合のほう、教えてください。
昨日と同じですが、これをそのままビジネスメールで書くと、丁寧さが足りず、不快感を与えます。(依頼は丁寧に書いてください。)
この場合、修正方法は2つあります。
1 単純に「のほう」を削除してください。
a ご返信、お願いします
b ご都合、教えてください
2 「~の程(ほど)」に書き換え、文末もより丁寧な表現に変えてください。(丁寧さのレベルをあわせましょう。「7/22ビジネスメール」参照。)
a ご返信の程、お願いいたします。
b ご都合の程、お教えください。
2011年7月28日木曜日
ご都合のほうは?
「~の方(ほう)」という言い方が最近増えています。これは、丁寧に、かつ、遠慮して質問するときに使われています。(特に飲食店で多いですね)
1 おタバコのほう、吸われますか?
2 大盛りのほう、無料でサービスしますが、いかがですか?
話すときは構わないと思いますが、この言い方をビジネスメールに使ってしまうとかなり変です。単純に「のほう」を削除してください。
(誤) ご都合のほう、いかがでしょうか。
(正) ご都合、いかがでしょうか。(または、「ご都合はいかがでしょうか」)
「~の方(ほう)」は話し言葉です。書く時は使いません。
1 おタバコのほう、吸われますか?
2 大盛りのほう、無料でサービスしますが、いかがですか?
話すときは構わないと思いますが、この言い方をビジネスメールに使ってしまうとかなり変です。単純に「のほう」を削除してください。
(誤) ご都合のほう、いかがでしょうか。
(正) ご都合、いかがでしょうか。(または、「ご都合はいかがでしょうか」)
「~の方(ほう)」は話し言葉です。書く時は使いません。
2011年7月27日水曜日
経験を役立ちたい?
(誤)今までの経験を御社で役立ちたいと思います。
(正)今までの経験を御社で役立てたいと思います。
◇ 自動詞・他動詞の使い分け
[道具・能力・経験] が 役立つ(自動詞) 学校で習ったパソコンスキルが役立った。
[道具・能力・経験] を 役立てる(他動詞) せっかくの日本語力を役立てたい。
「~を役立てるは」面接での決め台詞として使う言葉なので、間違えると非常に目立ちます。(再掲)
2011年7月26日火曜日
2011年7月25日月曜日
2枚があります?
何度も取りあげている話題ですが、あらためて。
(先日、会社の会議で実際にあった会話)
一か所、助詞の間違いがあります。どこでしょうか。
Aさん: すみません、資料が1枚足りないんですが。
Bさん: あ、ここに2枚がありますよ。
(先日、会社の会議で実際にあった会話)
一か所、助詞の間違いがあります。どこでしょうか。
Aさん: すみません、資料が1枚足りないんですが。
Bさん: あ、ここに2枚がありますよ。
2011年7月22日金曜日
ご無沙汰しております。いかが過ごしていますか?
では、2番目の問題点です。
「ご無沙汰しております」+「いかが過ごしていますか」
の組み合わせは、丁寧さのレベルが合わず、読み手を不安にさせます。
「ご無沙汰しております」というあらたまった形式で書き始めたら、最後までその形式を保たないと、全体のバランスが悪くなります。具体的には、敬語を使うべきところで、きちんと使わないといけません。(あちこちのメールをCopy & Paste するとこのような結果になります。)
「丁寧さのレベルを統一する」ということが、メールではとても大事なことで、BJCの皆さんに常に気にしてほしいポイントです。これからも、少しずつ取り上げていきます。
さて、相手を気づかうあらたまった表現としては、次の言い方が一般的です。
(例2)いかがお過ごしでいらっしゃいますか。
厳しい暑さが続きます。
皆さま、どうぞお体に気をつけてお過ごしください。
2011年7月21日木曜日
いかが過ごしてますか。
暑い季節になりました。メールを書くとき、天気の話題から入ることもあろうかと思います。
先日も、次のように始まるメール(ビジネスメール)をもらいました。「ご無沙汰しております。蒸し暑い日が続きますが、いかが過ごしてますか。」
赤字の部分に、二つの点で違和感があります。
1 メールなのに「過ごしてますか」という完全な話し言葉が使われている点です。
「~ている」の「い」は、話すときは発音しないことがよくありますが、仕事のメールで省略することは絶対にありません。うっかり書き落とさないように、気をつけましょう。
(誤) 過ごしてる(正) 過ごしている
2つめの点は明日。お楽しみに!
2011年7月20日水曜日
iPad が持っている?
(誤) iPad が持っています
(正) iPad を持っています
◇ 助詞の「を」と「が」
「持つ」は「作る」と並んで、「が」の誤用が最も多い動詞です。(7/6「名刺が作る?」参照)
<人>が<もの>を持っている。
(正) iPad を持っています
◇ 助詞の「を」と「が」
「持つ」は「作る」と並んで、「が」の誤用が最も多い動詞です。(7/6「名刺が作る?」参照)
<人>が<もの>を持っている。
2011年7月19日火曜日
比較的に涼しい?
(誤)今日は比較的に涼しいですね。
(正)今日は比較的涼しいですね。◇「一般的」「世界的」など、「(漢語)+的」は、「に」をつけて副詞にできます。
(正)一般的に、都心に近ければ近いほど地価が上昇する。
◇ところが、「比較的」という言葉だけは、「に」をつけません。
(正)今日は比較的、クレームの電話が少なかった。
2011年7月15日金曜日
「お楽しみに!」は間違っていません
(誤) どうぞ楽しみに!
(正) どうぞお楽しみに!
テレビ番組の最後に「来週もどうぞお楽しみに!」 と呼びかけて終わることがあります。
これは間違っていません。
ただし、日常会話では使いません。 宣伝や広告を通じて大勢の人に「楽しみに待っていてくださいね」 と呼びかける場合の決まり文句です。
火曜日の例文は、自分が「楽しみにする」ということなので、「 楽しみ」という名詞に「お」をつける必要はありません。
(正) 人々に呼びかけるとき: 「どうぞお楽しみに!」
(正) 自分の気持ちを言う時: 「楽しみにしています」「楽しみにしております」
(正) どうぞお楽しみに!
テレビ番組の最後に「来週もどうぞお楽しみに!」
これは間違っていません。
ただし、日常会話では使いません。
火曜日の例文は、自分が「楽しみにする」ということなので、「
(正) 人々に呼びかけるとき: 「どうぞお楽しみに!」
(正) 自分の気持ちを言う時: 「楽しみにしています」「楽しみにしております」
2011年7月14日木曜日
なるほどですね?
(誤) なるほどですね。
(正) なるほど。
「なるほどですねぇ~」という人が増えていますが、これは本来は正しくありません。
あいづちの一種である「なるほど」は、目上に対して使うとやや失礼にも聞こえるので「です」をつけたくなりますが、その場合は、
「そうなんですね‥」
「それは知りませんでした‥」
と言った方が自然です。
しかし、あまりに多く使われるので、間違いとも言えなくなってきています。
(正) なるほど。
「なるほどですねぇ~」という人が増えていますが、これは本来は正しくありません。
あいづちの一種である「なるほど」は、目上に対して使うとやや失礼にも聞こえるので「です」をつけたくなりますが、その場合は、
「そうなんですね‥」
「それは知りませんでした‥」
と言った方が自然です。
しかし、あまりに多く使われるので、間違いとも言えなくなってきています。
2011年7月13日水曜日
責任が増える?
(誤)昇進して給料が増えた分、責任も増えた。
(正)昇進して給料が増えた分、責任も増した。
◇「増える」は、はっきり数えられるものについて、「増す」は、数量化が難しいものや、抽象的なことについて使います。
(正)失業者が増えた。/体重が増えた。/仕事量が増えた。
(正)社員のやる気が増した。/信用が増す。/悲しみが増す。
(正)昇進して給料が増えた分、責任も増した。
◇「増える」は、はっきり数えられるものについて、「増す」は、数量化が難しいものや、抽象的なことについて使います。
(正)失業者が増えた。/体重が増えた。/仕事量が増えた。
(正)社員のやる気が増した。/信用が増す。/悲しみが増す。
2011年7月12日火曜日
お楽しみにしています?
(誤) またお目にかかれるのをお楽しみにしています。
(正) またお目にかかれるのを楽しみにしています。◇「楽しみ」の前に「お」をつけても、敬語になりません。
上の例でも全く悪くありませんが、敬語にする場合は次のようにしてください。
(正) またお目にかかれるのを楽しみにしております。
2011年7月11日月曜日
上海に行かれました?
次の2つの文はいずれも自己紹介ですが、文法的に間違っています。どのように直したらいいでしょうか。
1 (私は)「前の会社では、5年間、海外営業をされました」
2 (私は)「そのうち2年間、上海に行かれました」
1 (私は)「前の会社では、5年間、海外営業をされました」
2 (私は)「そのうち2年間、上海に行かれました」
2011年7月8日金曜日
励ましていただいて・・・? 励ましてくださって・・・?
「いただく」と「くださる」
7月2日に次のような質問をいただいていました。
「はげましてくださるとはげましていただく、 どちらがいいでしょうか?区別はないのでしょうか。」
どちらも間違いではありませんし、大きな違いはありません。
しかし、あえて違いを言うと、「くださる」は、「ご苦労さま!」とねぎらっている感じがあります。(誰も気にしないくらい、ごくわずかです。)
相手を主語にして「くださる」を使うと、「私のためにそのことをしてくれて、ご苦労さま」という意味が出てきます。
感謝の気持ちを述べるときは「いただく」 を使ったほうが良いでしょう。
7月2日に次のような質問をいただいていました。
「はげましてくださるとはげましていただく、
どちらも間違いではありませんし、大きな違いはありません。
しかし、あえて違いを言うと、「くださる」は、「ご苦労さま!」とねぎらっている感じがあります。(誰も気にしないくらい、ごくわずかです。)
相手を主語にして「くださる」を使うと、「私のためにそのことをしてくれて、ご苦労さま」という意味が出てきます。
感謝の気持ちを述べるときは「いただく」
2011年7月7日木曜日
2011年7月6日水曜日
名刺が作る?
(誤) 名刺が作る
(正) 名刺を作る
◇ 助詞の「を」と「が」
「を」であるべきところに「が」を使ってしまうこの間違いは非常に多く、耳障りです。(本当に耳障りです!)
(正) 名刺を作る
◇ 助詞の「を」と「が」
「を」であるべきところに「が」を使ってしまうこの間違いは非常に多く、耳障りです。(本当に耳障りです!)
<人>が<もの>を作る
<人>が、は省略されることが多く、その場合、「が」は現れません。
<人>が、は省略されることが多く、その場合、「が」は現れません。
2011年7月5日火曜日
2011年7月4日月曜日
人と接する仕事?
今回も面接の話題です。
面接で多くの方が、「人と接する仕事がしたいです」「人と接するのが好きです」と言います。日本語として間違ってはいませんが、何がしたいのか、意味は伝わっていないでしょう。
何と言い替えたらいいでしょうか。
面接で多くの方が、「人と接する仕事がしたいです」「人と接するのが好きです」と言います。日本語として間違ってはいませんが、何がしたいのか、意味は伝わっていないでしょう。
何と言い替えたらいいでしょうか。
2011年7月1日金曜日
取りいそぎ
メールで、「○○の資料を添付いたしました。ご参考までに。」のように、最後を「ご参考までに。」で結ぶ人がいますが、もし自分より立場が上の人に出すのであれば、この書き方だと少々敬意が足りません。
「ご参考までに。」というのは、「ご参考までにお送りいたします。」という文章の一部だけを使った、いわば「省略形」です。省略形は同僚や後輩に対しては問題ありませんが、顧客など目上の方に対して使うと、相手を軽く見ているようで好ましくありません。
このほか、「取り急ぎ。」「どうぞお大事に。」「それではまた。」で結ばれているメールもよく見ます。省略形は後ろの文を考える手間が省けて便利なのですが、それぞれ、
・取り急ぎお知らせいたします/ご報告いたします/お礼申し上げます。
・どうぞお大事になさってください。
・それではまたメールさせていただきます/ご連絡させていただきます。
というのが元々の文章です。目上の方に対しては後ろの文を省略せずに、最後まできちんと書きましょう。
2011年6月30日木曜日
日中をつながる仕事?
(誤) 日本と中国をつながる仕事がしたいです。
(正) 日本と中国をつなげる仕事がしたいです。
◇ 自動詞と他動詞
採用面接の時、絶対に間違えないでください。
(参考: 2/23 「電話がかけました?」、3/23「仕事を見つかりたい?」、6/21「問題が見つけた?」)
(正) 日本と中国をつなげる仕事がしたいです。
◇ 自動詞と他動詞
採用面接の時、絶対に間違えないでください。
(参考: 2/23 「電話がかけました?」、3/23「仕事を見つかりたい?」、6/21「問題が見つけた?」)
2011年6月29日水曜日
確かに習いました
「確か」はナ形容詞になる単語です。「な」も「に」も、つけることができます。
(正) 確かな情報が欲しい
(正) 確かに受けとりました
ところで・・・
「確かな」「確かに」は、間違いない、という意味ですね。
しかし、「な」も「に」もつけず、「確か・・・」と言ったら、意味が変わります。
わかりますか?確かに習っているはずですが・・・
回答は 2/28【講義】「確か」と「確かに」 は完全に違う言葉です! をご覧ください。
(正) 確かな情報が欲しい
(正) 確かに受けとりました
ところで・・・
「確かな」「確かに」は、間違いない、という意味ですね。
しかし、「な」も「に」もつけず、「確か・・・」と言ったら、意味が変わります。
わかりますか?確かに習っているはずですが・・・
回答は 2/28【講義】「確か」と「確かに」 は完全に違う言葉です! をご覧ください。
2011年6月28日火曜日
2011年6月27日月曜日
2011年6月24日金曜日
名詞+「な」、「に」
先週の木曜日の【習うより慣れろ】に次のようなコメントをいただきました。
<名詞、形容詞の後ろに「な」を付けるか、「に」を付けるか間違えやすい>
【解説】
おそらく、「な」や「に」がつく名詞と、つかない名詞の区別のことを言っているのだと思います。特に、以下のような漢字二文字の名詞(=漢語)の場合、迷うのではないでしょうか。
(A) 急激 正確
(B) 成長 充実
(A)はナ形容詞になる漢語です。これには、「な」も「に」もつけることができます。
「な」をつければナ形容詞、「に」をつければ副詞です。
(○)急激な変化 (○)急激に変化する
(○)正確な記録 (○)正確に記録する
(B)はナ形容詞ではありません。これらの漢語に「な」をつけると間違いです。そこで、代わりの言い方を覚える必要があります。
(×)成長な会社 (○)成長している会社
(×)充実な生活 (○)充実した生活
さらに、このグループの単語は、「に」をつけて副詞にできません。
(×)成長になる (×)充実に働く
どの単語が(A)でどの単語が(B)か、あらかじめ知らなくてはいけません。
さぁ、復習です。日本語の授業で必ず習っているはずですから!
BJCでは(B)の単語の正しい使い方を、どんどん取り上げていきます。
2011年6月23日木曜日
東京で5級の地震?
(誤) 東京では5級の地震だ。
(正) 東京は震度5だ。
◇ マグニチュードが地震の規模を表すのに対し、各地での揺れの大きさを「震度」で表現します。
震度は0から7まであり、震度5と6はそれぞれ「強」「弱」に分けられます。
(誤) 震度7級 (正) 震度7 やはり、「級」はつけません。
東日本大震災では宮城県栗原市で震度7、東京都区部で震度5強の揺れでした。
(正) 東京は震度5だ。
◇ マグニチュードが地震の規模を表すのに対し、各地での揺れの大きさを「震度」で表現します。
震度は0から7まであり、震度5と6はそれぞれ「強」「弱」に分けられます。
(誤) 震度7級 (正) 震度7 やはり、「級」はつけません。
東日本大震災では宮城県栗原市で震度7、東京都区部で震度5強の揺れでした。
2011年6月22日水曜日
9級の地震?
(誤) 9級の地震
(正) マグニチュード9.0の地震
◇ 地震の規模はマグニチュード(magnitude)という単位を使い、小数点第一位までで表示します。
ニュース速報で、M9.0など、"M"で表しているあれがそうです。「~級」とは言いません。
(正) 東日本大震災のマグニチュードは9.0だ。
(正) 2008年の四川大地震(512大地震)は、マグニチュード8.0だった。
(正) マグニチュード9.0の地震
◇ 地震の規模はマグニチュード(magnitude)という単位を使い、小数点第一位までで表示します。
ニュース速報で、M9.0など、"M"で表しているあれがそうです。「~級」とは言いません。
(正) 東日本大震災のマグニチュードは9.0だ。
(正) 2008年の四川大地震(512大地震)は、マグニチュード8.0だった。
2011年6月21日火曜日
問題が見つけた?
(誤) プロジェクトの途中で、いくつかの問題が見つけたんです。
(正) プロジェクトの途中で、いくつかの問題が見つかったんです。◇自動詞・他動詞の区別(助詞との組み合わせ)
(正) 問題が(見つかる)(見つかった)
(正) 問題を(見つける)(見つけた)
2011年6月20日月曜日
2011年6月17日金曜日
「ご確認してください」は間違いです
ときどき、次のような敬語の間違いを聞きます。いずれも、「して」の部分が余計です。
(誤)ご利用してください。
(誤)ご確認してください。
漢語を使って「ご~ください」という敬語パターンで依頼・指示をする場合、正しいのは次の通りです。
(正)ご+利用+ください → ご利用ください
(正)ご+確認+ください → ご確認ください「ください」の部分は状況に応じて自由に変えることができます。
(正)ご利用+いただいてもよろしいでしょうか。
(正)ご確認+いただければ幸いです。大事なポイント:「ご(漢語)」の後ろに「して」は絶対に入りません!
(ご参考: 6/10【ビジネスメール】 「お気をつけてください」)
2011年6月16日木曜日
2011年6月15日水曜日
2011年6月14日火曜日
充実な内容?
(誤) 昨日参加したセミナーはとても充実な内容でした。
(正) 昨日参加したセミナーはとても充実した内容した。◇「充実」という名詞には、「な」をつけることはできません。「充実した+(名詞)」で、形容詞と同じ意味になります。
2011年6月13日月曜日
2011年6月10日金曜日
お気をつけてください?
(誤) お体にお気をつけてください。
「て」は不要。正しくは、「お気をつけください」です。
敬語を使わず普通に言えば、「気をつけてください」となりますが、敬語にすると次のようになります。
お+気をつけ(ます)+ください。→ お気をつけください。
通常、「ください」の前の動詞は「て形」になりますが、この「お~ください」という敬語のパターンの中では、「て形」を使いません。
メールの最後に、相手の健康を気づかってこのように書く人がいますが、敬語の形が微妙に間違っています。
敬語を使わず普通に言えば、「気をつけてください」となりますが、敬語にすると次のようになります。
お+気をつけ(ます)+ください。→ お気をつけください。
通常、「ください」の前の動詞は「て形」になりますが、この「お~ください」という敬語のパターンの中では、「て形」を使いません。
また、漢語を使う場合は「お」の代わりに「ご」をつけます。この場合も同様に「て形」 は使いません。
(正) どうぞご活躍ください。 (誤) どうぞご活躍してください
(正) どうぞご安心ください。 (誤) どうぞご安心してください
2011年6月9日木曜日
伺いします? その2
(誤) 来週の火曜日に伺いします。
(正①) 来週の火曜日に伺います。(正②) 来週の火曜日にお伺いします。
◇ ②は謙譲語「伺います」をさらに「お+伺い+します」という謙譲語の形に変えたもので、いわゆる二重敬語です。しかし、現代では問題ないとして許容されています。
(正)すみません、ちょっと伺いたいんですが・・・
(正)すみません、ちょっとお伺いしたいんですが・・・
2011年6月8日水曜日
伺いします? その1
(誤) 明日、午後2時に伺いします。
(正①) 明日、午後2時に伺います。
(正②) 明日、午後2時にお伺いします。
◇ 「伺う(うかがう)」は、「訪問する」「聞く」の謙譲語です。(この例では「訪問する」の意味です)
「伺いします」という言い方はありません。
この誤用は本当によく聞きます。いますぐ直しましょう。
(明日は②の「お伺いします」について)
(明日は②の「お伺いします」について)
2011年6月7日火曜日
さきほどありがとうございました?
(誤) さきほどありがとうございました。
(正) さきほどは、ありがとうございました。
◇ 先週金曜日の続きです。感謝・気づかい・配慮の前、時間を表す単語には、「は」をつけてください。
(正) さきほどは、失礼しました。
(正) 先日は、ご迷惑をおかけしました。
(正) さきほどは、ありがとうございました。
◇ 先週金曜日の続きです。感謝・気づかい・配慮の前、時間を表す単語には、「は」をつけてください。
(正) さきほどは、失礼しました。
(正) 先日は、ご迷惑をおかけしました。
2011年6月6日月曜日
登録:
投稿 (Atom)